子どもの行動が遅い、何度言っても動かない…。困り果てた時期を経て、「のんびりタイプ」専用、おうちでママの言葉を変えるだけで、園で行動できることが増える専門家となったトレーナー・中村裕子さんにお話を聞きました。元保育士ならではの観点も伺いました!
【目次】
1.周りの子と比べて、行動が遅い子どもに、イライラしていませんか
2.ママの応援プログラムで、子どもが自分で行動できることを増やす!
3.元保育士だから分かる!「のんびりタイプ」のお子さんの園での困りごとポイント
4.元保育士の立場から見る、子どもの発達や発コミュのコミュニケーション
1.周りの子と比べて、行動が遅い子どもに、イライラしていませんか
行動が遅くて、集団から取り残されてしまう…
自分からなかなか行動しようとしない…
周りの子どもと比べて、イライラしてしまう…
このように悩まれているママ、いませんか?
パステル総研の発達科学コミュニケーション(以下、発コミュ)で活動しているトレーナーやリサーチャーも同じように自分の子育てに悩み、苦しい思いをしてきたママたちです。
その苦しい子育てを乗り越えて、今は自分の子どもの専門家となって、子どもの発達をおうちで伸ばしながら日々研究と実践をかさねて活動をしています。
その活動の思いは様々で、
・子育てで悩むお母さんを一人にしたくない
・子どもの発達を支えるママをサポートしていきたい
・子どもができることをどんどん増やしたい!
など、たくさんの思いがあります。
そんなたくさんの思いを抱いて、明るい未来を見つめつつ、新たな挑戦をしながら活動している発達科学コミュニケーション(発コミュ)トレーナーをご紹介します。

今回、お話を伺ったのはトレーナーの中村裕子さんです。
中村さんは、元保育士さん!現在はトレーナーとして活動されながら、小学校3年生の娘さん、小学校1年生の息子さんの2人のお子さんを育てています。
園でうまく動けない「のんびりタイプ」専用、おうちでママの言葉を変えるだけで、園でどんどん行動できることが増える専門家として活躍されています。
中村さんの子育てやトレーナーとしての活動、発コミュとの出会いなどたくさんお話を伺いました。
こちらの記事は3回に分けてお伝えするインタビューの第1回目になります。
2.ママの応援プログラムで、子どもが自分で行動できることを増やす!
ーーーまずは中村さんについて教えていただきたいので、自己紹介をおねがいします。
「こんにちは!園でうまく動けない『のんびりタイプ』専用、おうちでママの言葉を変えるだけで、園でどんどん行動できることが増える専門家、発達科学コミュニケーショントレーナーの中村裕子です!
園の先生だけに任せる集団生活は、のんびりタイプのお子さんは、置いてきぼりになってしまいがちです。
のんびりタイプのお子さんの脳も心も発達させ、自分で行動できることを増やして、園での生活を、今より楽しむことができる!
元保育士の私だからこそ、園とおうちとの懸け橋になり、毎日、おうちで、365日、できる!わかった!発達サポートができるママを増やしていきたいと思い、活動しています。
子どもが動かないから。できないから。わからないから。周りと比べてイライラしていないですか?
だとしたら、今、子どもを成長させてあげるタイミングなんです!
幼児期は、脳の成長が一気に進むからこそ、いろいろなものを吸収します。
そのときにどんな言葉で行動を促すのか?子どものこれからが180度変わってくるからこそ、伝えていきます!」

ーーー中村さんが今トレーナーとして活動しているきっかけは、息子さんだったんですよね?
「はい、私の息子はのんびりくんです。
自分から行動しないし、行動してもゆっくりで、いつも周りはイライラ。
園での一斉指示にもついていけず、息子自身、自分が困っていても伝えられませんでした。
息子にイライラして叱ってばかりで。私なりに試行錯誤していましたが、息子の状態はよくなりませんでした。
周りにも迷惑をかけてばかり…どうしたらいいか困り果てているという中で、発コミュに出会ったのです。」

ーーー実際に発コミュを実践して、息子さんにどんな変化があったのでしょうか?
「発コミュをはじめてからたった3ヵ月で、園で自分で困っていることを先生に伝えられるようになったんです!
今まで、何回言ってもできなかった朝のご用意も、自分からし始めるようになりました。
自分からクレヨンを握ったことがなかった息子が、動物の絵を書くようになりました。
息子は、『不器用だ』』ってずっと言われてたんですが、そんなこともと言われなくなりました。
今では、製作得意だねって言われるようになりました!」

ー--それはすごい!苦手だったことが得意だと思われるようになるぐらい成長したんですね!
「そうなんです!しかも、私自身が息子に対してイライラしなくなったということにも気づいたんです!
発コミュでは、我が家以外にも、のんびりでいつも急かされていた子が、自分から行動できるようになり、園生活を楽しんでいるといった記録がたくさんあります。
これらの記録や私自身の経験をもとに、私は、3カ月で心も体もパワーアップするママの応援プログラムを作りました!
この感動のメソッドをママに届けたい!
おうちも園も、どちらも見える私だからこそ、伝えたい!
私は保育士を退職し、ママ達にこのメソッドを伝えて、我が子にイライラしない、のんびりタイプのお子さんのできることがどんどん増える喜びを、手渡していく活動をしています!」

◆ポイント解説
中村さんは、息子さんに合ったコミュニケーションの対応方法を学び、声かけを変えていったところ、息子さん自身が行動するようになりました。
幼児期は、脳の成長が一気に進むからこそ、いろいろなものを吸収しています。
そのときに、どんな言葉で、子どもの行動を促すのかで、子供の未来が大きく変わっていきます。
だからこそ、毎日一緒に過ごす時間が1番長いお母さんが、子どもへのコミュニケーションの対応方を学ぶのはとても大切になっていきます!
3.元保育士だから分かる!「のんびりタイプ」のお子さんの園での困りごとポイント
ーーー中村さんは元保育士さんですよね!「のんびりタイプ」のお子さんだと、具体的に園の集団生活でどういうところでつまずきやすいのでしょうか?
「園では、いろいろなタイプのお子さんがいます。
ペースがゆっくりで、のんびりタイプのお子さんだと、最初のスタートラインから遅れてしまうことがあるんです。
スタートラインが遅れると、まずスタートまでにも急かされて、スタートしてからも急かされる…。
1日の流れが、ずっと早くしなさいというか、急かされるリズムになってしまう部分があるのです。
園生活では、やはり1日の流れが決まっています。
そのため、先生がのんびりタイプのお子さんのペースに、終始付き合ってあげるのは、難しいです。
となると、のんびりタイプの子ども自身が、やっぱり自分で行動していかないといけない。
でも、うまく行動できない…。そうなると、先生やお友達に、いつも引っ張られてしまう。
のんびりタイプの子どもは、できたという肯定の声かけよりも、急かされたり促される声かけが多いと園生活になってしまいます。
ーーー何か、こうすればいいなどのポイントありますか?
できるだけ、スタートラインを、みんなと一緒にしてあげて、背中を押してあげる。
すると、その後のスピードについてこれることが多いんです。
だからこそ、私は、スタートラインを一緒にしてあげるためにも、子どもが自ら行動できるようになるのが大切だと思っています。」

◆ポイント解説
のんびりタイプのお子さんが、園生活でも、荷物片付けるの早くしなさい…など、早くと急かされている場面が多いのが想像できます。
園でも急かされているのに、おうちに帰ってからもお母さんにあれやこれやと言われる…子どもにとってつらいですよね。
その結果、子どもたちはおうちでも園でも言われたことができないと、自分への自信をなくしてしまいます。
自信をなくすと、ますます行動しなくなってしまいます。
だからこそ、子どもが1つ1つの行動を行えるように、ママの声かけを変えていく必要があるんですね。
4.元保育士の立場から見る、子どもの発達や発コミュのコミュニケーション
中村さんは保育士さんとして活躍されていた経験があります。園の事情とおうちの事情、両方を理解してくれているのは、とても心強いですよね!
保育士さんとしてのお仕事についてもお聞きしてみました。
ーーー中村さんは保育士だったんですよね。保育士さんは子どもの発達についてどんな勉強をされているのですか?
「この年齢では、これだけ発語が出てくる。運動面ではこのくらいの成長であるなど、平均的な子どもの発達過程は一通り学んでいきます。
そして、『子どもを褒めてあげて』』ということも、発コミュと同様学びます。
しかし、なぜこの時に褒めるのが必要なのか、 なぜこのタイミングでこの声かけが必要なのかという点に関しては、私は勉強はしませんでした。
私の場合は、実習に行ったり現場で働きながら、自分自身が見つけていきました。
そうなると、どうしても自己流になってしまったり、園の特色に影響を受けたりしましたね…」
ーーー自分で答えを見つけていくスタイルなんですね。先生はたくさんのお子さんを受け持たれながら試行錯誤されてるんですね!
「そうですね、お子さんによって、1人ずつ合う言葉もあれば、合わない言葉もあります。
だからこそ、ママからの情報ってすごく大きいのです。
やっぱりママと先生とのコミュニケーションや信頼関係が、すごく大事になってきます。」
ーーー先生もママからお子さんについて知りたいと思ってくれてるんですね!
「発達がゆっくりな子は保育士もしっかりサポートしてあげたいと思っています。
なのですが、保育士は、保育のプロでも、発達のプロではないので…ママと相談するのはすごく勇気がいるんです。
これを聞いたら、ママがどんな気持ちするんだろう?といろいろ考えますね。
最終的に、お子さんがどんなことでが困っているかを伝えるとともに、この部分はできているとか、今ここは困ってるけど、どうして行くか考えていきましょうかと話していました。
とにかく、ママに悲しい思いだけを抱えることにならないように心がけていました。
当時を振り返ると、もっといろいろできたのかなとか?ママにもっと寄り添えたかもしれない…という思いはあります。
だからこそ、トレーナーとして、ママにしっかり伝えていくと固く決意しています!」

ーーー保育の現場でさまざまな経験を経てきて、保育士の立場から発コミュのコミュニケーションはどのように感じていますか?
「幼児教育が変わります!
幼児期は、子どもの発達にとって、非常に大事な時期です!
生きて行く土台をしっかり作るからこそ、卒園後、小学校に飛び出せます。
幼児期のすごく大事な時期に、先生やお母さんが迷ったりしたら、子どもはもっと迷ってしまうんですよね。
だから発コミュでのコミュニケーションは、必ず幼児期に必要なものだと思っています。」

◆ポイント解説
中村さんのお話を聞いて、園の先生が、ママに子どもの発達に関して言うのは、決して、軽はずみに言っているわけでは、ありませんでした。
子どもの観察、周囲の先生への相談、そして先生自身もさまざまな葛藤を経て、ママに伝えられるという一連の流れを聞くと、先生の言葉の重みを感じます。
また、保育士の立場から、発コミュで幼児教育が変わるとおっしゃっていた中村さん。
発コミュでのコミュニケーションは、何歳のお子さんでも可能ですし、効果は出ます。
しかし、幼児期の子どもは、年齢的にも、素直に言葉を受け取ってくれる時期。5歳の子どもと、10歳の子どもで、ママがそれぞれにすごいねって言っても、とり方が全然違いますよね。
素直に、「ぼくってすごいんだ~!」って子どもが思ってくれる時期に、肯定の声かけをたくさんしてあげる。
子どもがママの声かけを素直に受け取ってくれる分、効果が出やすいです。
だからこそ、幼児のお子さんを持つママが、子どもの発達で不安と思うことがあったら、そのまま様子見で終わらせないで、ママが行動していくことが大切なのです。
次回のインタビューでは、中村さんの発コミュとの出会いから、現在活躍されているトレーナーの活動の想いについてお話を伺っていきます。お楽しみに!
行動が遅いのんびりタイプの子どもについて悩んでいるママの視点が変わる!目からウロコの情報はこちら
執筆者:なつき みき
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)