お年玉で世界を学ぶ!学校では学べない生活に必要な知識を身に付けるお正月の過ごし方

 

お子さんの勉強嫌いに悩まれていませんか?漢字を何度も書く、同じような計算を何度も解く。これからのAI時代を生き抜くために身に付けさせたい力は机上学習だけではありません。お年玉で世界を学ぶチャンスにしませんか?
 

【目次】

1.発達凸凹の息子の勉強嫌いに親子でイライラの日々。
2.これからの時代に必要なのは繰り返し学習ではありません。
3.お年玉で世界を学ぶチャンスにしませんか?

 
 

1.発達凸凹の息子の勉強嫌いに親子でイライラの日々。

 
 
お子さんの勉強嫌いに悩まれていないですか?
 
 
我が家には、注意欠陥多動性障害(ADHD)グレーゾーンで、やりたいことは集中できるのに、興味のないことは後回しで、できればやりたくない、やらなくていい理由を全力で探す息子がいます。
 
 
彼にとってやりたくないことといえば…そう、毎日の宿題です。
 
 
飽きっぽい性格なので、
 
 
・漢字をノートに何度も書く
 
・計算ドリルの問題に黙々と取り組む
 
 
なんてことは大の苦手です。
 
 
 
 
ドリルを開けば絵を描き出す。
 
 
やり始めたと思えば、問題の数を数えてやる気をなくす。
 
 
イヤイヤ取り組む漢字も計算もただ書いているだけで、字は汚いし、提出になんとか間に合わせるために答えを写すなんてことも日常茶飯事です。
 
 
生活の中で使わないから全く身につかないし、本人も、そんな態度を見ている私たち親もイライラしてしまいます。
 
 

繊細すぎる子の
トリセツがわかります!

↓↓↓

 
 

2.これからの時代に必要なのは繰り返し学習ではありません。

 
 
そもそも時代は変わっているのに、宿題って私たちが子どもの頃と全く変わらないですよね。
 
 
パソコンも電卓もある時代にこの繰り返し学習…本当に必要なの?と親である私も疑問がありました。
 
 
息子の教科書を見ても、私が今の生活の中で使っている知識は限られています。
 
 
そんな時にNicotto!ライブで吉野先生が勉強嫌いのお子さんのお悩みに答えられていました。
 
 
「私だったら、5教科じゃなくてSDGsとか円安とか先のことをバンバン教えちゃう!」っておっしゃっていました。
 
 
 
 
これを聞いて、とても心が躍りました。
 
 
興味のない学習をイヤイヤさせるよりも、これからの時代に必要な知識を身につけることの方が大事だ!と感じました。
 
 
実際にAIや技術の進歩はめまぐるしく、私たちが子どもの頃には考えもしなかったような便利な生活になっています。
 
 
計算は人間がするよりも、早く正確です。
 
 
文字も自動変換や音声入力だってできてしまいます。
 
 
今以上に便利になる時代を生き抜くこれからの子どもたち、今やっている繰り返し学習が無駄ではないけれど全てではないと思います。
 
 

世界一シンプルなおうち発達支援
~育てにくい子が3カ月で変わる
究極の親子コミュニケーション~
↓↓↓

 
 

3.お年玉で世界を学ぶチャンスにしませんか?

 
 
そんなことを考えていた時、息子の誕生日がありました。
 
 
息子は欲しいものに向けてお金を貯めていたので、プレゼントのリクエストはお金でした。
 
 
ただお金を渡してもつまらない。
 
 
このプレゼントを息子の学びのチャンスにしようと考えました。
 
 
私が用意したのは、3か国の紙幣です。
 
5千円(日本円)
50ドル(米ドル)
50ドル(カナダドル)
 
をそれぞれ、封筒に入れ息子に選ばせました。
 
 
息子は当然、日本円を選びました。
 
 
私は、「ママだったら5千円より高いアメリカドル選ぶなー」とボソッと一言。
 
 
すると、「え?どういうこと?ドルの方が5千円より高いの!?」と食いついてきました。
 
 
 
 
そこで、円安の今、日本の100円が米ドル・カナダドルだといくらになるかを一緒に調べました。
 
 
お金の価値は世界で変わること、円安・円高など為替の話も息子は興味津々で聞いていました。
 
 
「今、海外旅行に行ったら損だけど、外国の人が日本に来るにはお得だね」と、彼なりに理解をしていました。
 
 
教科書で、円安・円高と学んでも、それが生活の中に置き換えられなければ本当の知識とは言えません。
 
 
また、興味がなかったら教科書を開くことすらしないでしょう。
 
 
学校の勉強は大切かもしれないけど、全てではない。
 
 
そこを親が本当に理解し、子どもの興味を引き出せる問いかけをして、生活の中で学びのチャンスにしていくのはどうでしょうか。
 
 
これからやってくるお正月。ぜひ、お年玉で世界を学ぶ機会にしてみませんか?
 
 
 
 
 
発達障害凸凹キッズの子育でのヒントやママの便利グッズをお伝えしています
▼ご登録はこちらから

メールアドレス ※必須
名前(姓) ※必須

 
 
執筆者:月島かな子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
世界一シンプルなおうち発達支援~育てにくい子が3ヵ月で変わる究極の親子コミュニケーション
無料で読む
世界一シンプルなおうち発達支援~育てにくい子が3ヵ月で変わる究極の親子コミュニケーション
無料で読む
タイトルとURLをコピーしました