漢字が苦手な子どもにお困りなら、子どもの得意や好きをいかした楽しい覚え方を試してみませんか?漢字が苦手で覚えられなかった息子が漢字テストで100点を取れるようになった方法をお伝えします。
【目次】
1.小学1年生の息子が漢字が苦手で困っていた
現在、小学3年生の息子は6歳時の知能検査(WISC)で知能指数(IQ)73と判定を受け、注意欠陥多動性障害(ADHD)の傾向があると診断されていました。
臨床心理士さんから「知覚推理の値が68と低く視覚的に物事を理解する力が低いため文字を覚えたり書くことに難しさがあるかもしれない」とお話がありました。
息子は実際に書くことが苦手で、年長のときに就学を見据えた週1回の療育施設で、ひらがな学習をしてもらい、1年間でなんとかひらがなは書けるようになりました。
書字への不安を抱えながら小学校に入学したところ、案の定、漢字学習で完全につまずいてしまいました。
そのときの息子は慣れない小学校生活に加えて宿題を家庭でこなすことで精一杯の状況。
漢字の家庭学習をする余裕はありませんでした。
そんな状況のまま1年生が終わる頃には、習った漢字80個のうち書ける漢字は10個程度でした。
漢字が苦手な息子、このまま覚えられないままだと授業にもついていけなくなるのではと、私は不安を抱え困っていました。
発達障害&グレーゾーンの子どもの育て方
≪12の質問でわかる発達チェック付き≫
↓↓↓
≪12の質問でわかる発達チェック付き≫
↓↓↓
2.漢字が苦手・覚えられない原因とは
小学校で同じように漢字を習っても、簡単に覚えられる子どももいれば、全然覚えられない子どももいますよね。
漢字が苦手で覚えられない理由はさまざまです。
漢字を覚えて書くためには、
視覚的に漢字の形をとらえる力
音と文字を結びつける力
一時的にその形を記憶しておく力
手と目の共同作業をスムーズに行う力
文字の形を思い出す力
文字を紙に書き出す手先の器用さ
などが必要となります。
そのため、まずは子どもを観察し、どこに原因があるかを理解することが大切です。
そして子どもが漢字が苦手なことで、学習への意欲や自信をなくすことを避けるために、我が子にあったサポート方法を見つけていきましょうね。
【ダウンロード終了まであと3日】
繊細ちゃんに折れない心が育つ!
正しい甘やかし方がわかります
↓↓↓
正しい甘やかし方がわかります
↓↓↓
3.得意や好きを生かしながら楽しく漢字を覚える方法
漢字の学習は、苦手な子どもにとっては単調でつまらないと感じることも多いですよね。
つまらないと感じているときは、脳も活性化せず、学習効果が薄いといわれています。
そのため、子どもが少しでも楽しく覚えられるように効率よく学習していきたいですね。
◆①語呂合わせで覚える
息子は視覚的に漢字の形をとらえる力が弱いため、まずは一つの漢字を部分ごとに分解して、目で見てわかりやすいようにアプローチしました。
さらに息子は言語理解が高く、聴覚からの情報は記憶されやすいため、その分解した文字を語呂合わせにしていきました。
例えば、『遠』を最初から書こうと思うとハードルが高いですが、これを部分ごとに分解していきます。
『遠』 土→ロ→イ→く→しんにょう「となえてかく 漢字練習ノート 小学2年生」より引用
『土』『ロ』『イ』『く』は1年生で習っている簡単な漢字やカタカナ、ひらがななので、スムーズに書くことができます。
それを『どろいく しんにょう』と語呂合わせのように、唱えます。
まずは、私が白い紙に書き順に合わせて唱えながら、ゆっくりお手本を書いていき、次に息子にも同じように書いてもらいます。
そうすると、画数の多い複雑な漢字もスラスラと書くことができました。
語呂合わせはリズムがよいため印象に残りやすく、また声に出すことで自分の耳からも情報が入るため記憶に定着しやすくなります。
息子も後日、その漢字を書こうとしたときに、以前に比べて覚えていることが多くなりました。
◆②ダジャレで覚える
息子は自作のダジャレノートがあるくらい、ダジャレが好きで、よく親子で笑っていました。
あるとき、そんな息子にぴったりの本を見つけ、新しい漢字を覚えるときは、親子で一緒にその本のダジャレを見ながら学んでいました。
門を開けるもんかダジャレでおぼえる漢字とことば 小学2年生
ダジャレはことばのリズムも良く、ことば同士の関係性もあるため、読んでいてワクワクしますよね。
ただ書いているだけだと、単調な作業になりがちな漢字も、楽しいと感じることで記憶にも定着しやすくなりますね。
またダジャレを読んだり、考えたりすることでたくさんの言葉にふれることができ、自然と言語能力もアップします。
もともと記憶しておく力が弱くても、語呂合わせやダジャレで楽しく学ぶことで、手軽に覚えることができました。
◆③漢字を目にする機会を増やす
まずは子どもが好きな漫画や本をたくさん読めるようにします。
そのとき、漢字にルビがふってあると効果的です。
息子は学習漫画が好きなので、興味のある本を図書館で借りたり、購入したりしながら、いつでも読みたいときに読める環境にしていました。
すると、ある日、習っていない漢字もスラスラ読んでいたことがありました。
読める理由を質問すると、「漫画で読んで覚えた」と言っていました。
好きなものを見ると夢中になれるので、楽しみながら自然と漢字を読めるようになっていました。
またそれ以外にも子どもへのお手紙はあえてルビつきの漢字で書いてみることもおすすめです。
外出時にお店の看板や、ホームで駅名の漢字を一緒に読むなど、生活の中でも漢字を目にする機会を意図的に増やすことができます。
子どもは見たことがある漢字は、親近感がわきやすく、新しく習うときにも覚えやすくなります。
1年生のときに全然漢字が覚えられなかった息子も上記のサポートを続けた結果、今では漢字テストは平均して80点から100点がとれるようになりました。
そしてお友達や先生からも「漢字テストいい点数だね」と褒めてもらえ、息子も「漢字、前は苦手だったけど今はテストでいい点数がとれるようになった」とやればできるという自信にもなっています。
そして漢字が読めるのでどの科目の教科書もスラスラ読むことができています。
漢字が苦手でも、子どもの覚えられない原因を理解し、子どもの得意や好きに合わせたサポートをすることで漢字が覚えられることにつながります。
子どもが楽しく漢字を覚えられるようにサポートしていきたいですね。
勉強が苦手な子どもがスムーズに行動できるコミュニケーション!無料のメルマガで学べます
執筆者:菅野 美香
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)