自閉傾向の子の極度の不安やこだわりの対応に悩んでいませんか?不安やこだわりは「想定力の低さ」が関係しています。よって、ただ叱ったり注意をしても効果がありません。想定力を強化する対応をすることで、自然と軽減していきますよ!
【目次】
1.自閉傾向の子の極度の不安症とこだわりに、家族が困惑する日々。
2.なぜ、自閉傾向の子は、不安やこだわりが強いの?
3.不安やこだわりを軽減する関わり方のコツ
◆日常生活の中で、たくさん想定させる声かけを行う
◆子どもから想定する言葉ができたときは、褒める!
◆子どもの不安やこだわりは、正そうとしない!
4.ママが発達特性を理解することで、子どもが生きやすくなる!
1.自閉傾向の子の極度の不安症とこだわりに、家族が困惑する日々。
我が家には、小学校4年生の自閉傾向の女の子がいます。
とにかく不安が強く、未だに日中であっても怖くて一人でトイレに行ったり、お風呂に入ることができません。
家事で忙しい中、「ママ―!来て!」と呼ばれ、付き添いで時間をとられてイライラする毎日。ずっとこのまま続くのだろうかと途方に暮れていました。

お風呂では、自分の決めた順番通りに家族が入らないとひどく怒り癇癪を起こす。
朝の着替えの際にはいつも同じ服しか着ようとせず、その服がないと怒りだします。似たような服を提案しても、聞き入れてくれません。
このような強い不安やこだわりを持つ自閉傾向の娘に、家族のストレスがひどく疲弊する毎日でした。
どうしたら、子どもの不安やこだわりを軽減させ、本人がもっと生きやすくなり、家族がもっと穏やかに暮らせるようになるのか、ずっと悩んでいました。
2.なぜ、自閉傾向の子は、不安やこだわりが強いの?
では、なぜ自閉傾向の子はこんなにも不安やこだわりが強いのでしょうか。
それは、自閉傾向の子の「見通しが持てない=想定力が低い」という特性が大きく関係しているのです。
周りの状況から情報を集めて判断する能力が弱いと、これから何が起こるか予測を立てることが難しく、子どもは不安を感じます。
だからこそ、マイルールにこだわり、安心しようとするのです。

また、失敗することも、発達障害の子にとっては大きな不安の1つです。
失敗したらどうしようと強く心配するあまり、新しいことにチャレンジせず、日々のルーティン通りに生活することになるのです。
自分を安心させ行動するための「こだわり」なので、無理にやめさせたり正したりしてはいけません。
しかし、こうでないと絶対いけない!という思いが強すぎると、日常生活に支障がおき、周囲も対応に困ってしまうので、和らげるための対応をする必要があります。
3. 不安やこだわりを軽減する関わり方のコツ
◆日常生活の中で、たくさん想定させる声かけを行う
日常生活の中で起こり得る状況を予め想定し、またそれが一つではないことを伝える声かけを、意識して行うようにします。
例えば、翌日が楽しみにしていたプールがあるとします。
A.明日晴れたら、プールに入れるね!
B.もし雨が降ったら、体育館で運動だって。ボール遊びだったら嬉しいね!
このように、あらかじめ起こり得る状況が一つではないことを事前に伝えておくことで不安が軽くなります。
事前に情報が入っていると、万が一自分の予想と反したことが起こったとしても、心の準備ができているので受け止められるようになっていきます。

◆子どもから想定する言葉ができたときは、褒める!
また、戦略的に想定の声かけを続けていくと、子ども自身もだんだんと想定できるように成長が見られます。
子どもから想定の言葉が出てきた時は、思い切り褒めてあげます。
我が子からも想定する言葉が出てくるようになりました。
お友達に遊ぶお誘いをしに行く時にも、
「〇〇ちゃんのお母さんが遊んでいいって言ったら、遊んでくるね。」
「でも、〇〇ちゃんのお母さんがダメって言ったら、少しお話だけして帰ってくるね。」
私は、「そうなんだね!〇〇ちゃんのお母さん何て言うだろうね♪」などと言って、笑顔で肯定してました。
褒めてあげて、成功体験の記憶として蓄積させてあげるのです。
お友達が遊べなかった場合、以前は機嫌悪く帰宅していた娘ですが、今では「今日、お出かけするから遊べないって。だから、また今度遊ぼうね!って言ってきた」と怒らないで、その状況を認められるようになってきました。
◆子どもの不安やこだわりは、正そうとしない!
起きているこだわりや不安に対して指摘して直そうとしても、効果がありません。
なぜならば、先ほども述べた通り、自閉傾向の子は、もともと不安を感じやすい特性を持っていたり、こだわりは安心するための儀式的なものだからです。
無理にやめさせようとすると、その不安やこだわりはさらにエスカレートする可能性もあるので、絶対に叱ったり注意しないようにしてください。
子どものこだわりには、正そうとするのではなく、「〇〇ちゃんは、そう思うんだね~」と、まずは受け止めてあげることが重要です!
普段の会話の中で「想定させる声かけや経験」を多く積むことで、想定力がついていき、自然とこだわりは軽減されていきます。焦らなくて大丈夫です!
4.ママが発達特性を理解することで、子どもが生きやすくなる!
娘も、このような対応を行うことにより、波はありますが少しずつ不安やこだわりが軽減されてきたことを感じています。
発達凸凹キッズは、その特性や偏った認知から、友達関係のトラブルも起こりがちです。
しかし、この「想定力」を身に着けることで、その場の状況や相手の気持ち等も理解できるようになり、ソーシャルスキルの向上にもつながっていきます。

発達凸凹キッズは、他の子が普通にできることに、何十倍ものパワーを要します。
発達凸凹キッズは、他の子が自然と習得するソーシャルスキルは、自然とは習得できません。
発達凹凸キッズの困りごとを解消し、生きやすくしてあげるためには、ママの発達特性に対しての正しい理解と対応が必要になります。
私は、発達科学コミュニケーションというラボに入り、日々発達凸凹キッズの対応について学び、我が子に実践しています。
発達凸凹キッズの子育ては、一筋縄ではいかず、奮闘する毎日ですが、将来の子どもの自立を目指し、これからも楽しくやりがいを持って、発達凹凸キッズの子育てを頑張っていきます!
パステルキッズの学校生活をより良くするためのヒントが多数あります!
執筆者:松あき子
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)