中学生のお子さんがいるご家庭では高校進学について考え始める時期ですね。発達障害の特性があると進学後の不登校や行きしぶりも心配かもしれません。そんな我が子の進路選びで大切な2つのポイントとは? |
【目次】
1.中学生の息子と高校見学に行った中から、ある学校を紹介します!
2.息子の夢はまさかの「○○○―」!!そんな我が子を不登校にしない進路選び
3.発達障害の子どもの良さを伸ばす進路選びで大切な2つのポイント
1.中学生の息子と高校見学に行った中から、ある学校を紹介します!
中学に入ると、あっという間に高校進学について考えなければいけない時期になりますよね。
我が家でも昨年の夏〜秋にかけて高校見学に行きました。何校か回ってきましたが、今回はその中である学校を紹介しちゃいます!
その学校は「クラーク記念国際高等学校」です!
この学校は、全国11,000人以上の生徒が学ぶ日本最大級の通信制高校です。通信制でありながら毎日制服を着て通学して学ぶ「全日型教育」というスタイルを導入しています。
学校に通って学ぶというスタイルで高校生活を送るので、友達や先生とコミュニケーションをとる機会があり、行事・部活・課外活動も多いのが特徴です。
通学スタイルも選べて、
・週5日通学(全日型)
・週5〜1日通学(単位制)
・週2〜1日通学(自宅・ウェブ)
という選択肢があり、入学後も変更が可能!
全日型コース(週5日通学)では柔軟なカリキュラム設定ができる強みを生かして 「やりたいこと」「好きなこと」 が選べる多彩なコース設定がされているのも魅力的です。
…と長くなりましたが、もしもこの学校にご興味のある方はぜひWebで検索してみてくださいね。

2.息子の夢はまさかの「○○○―」!!そんな我が子を不登校にしない進路選び
さて、発達科学コミュニケーショントレーナーとしてはここからが本題です!
なぜ、私がこの学校を見学し、研究してみようと思ったかと言うと…
・子どもの「好き」「得意」を伸ばすコースの幅広さがあったこと
・通学スタイルの幅の広さがあったこと
この2つがきっかけでした。
発達障害グレーゾーンの息子は「将来の夢はゲーマー」と言い張ります。真面目と堅実をモットーに生きてきた母(私)からすると最初は「ゲーマーって…」と思いました(正直でごめんなさい)。
でもそう思う反面、 国語・数学・英語・理科・社会などの科目を中心に、高校3年間さらに勉強していくのは正直辛いだろうな…と、私自身が感じていたのもまた事実。
貴重な青春時代を楽しくない思い出だけで埋め尽くすのは正直、心苦しかったのです。そして、不登校という心配もありました。
だから、一度怖いもの見たさで体験会に参加してきました。
息子はゲームプログラミングのコースを体験!私はメカ音痴ですが、息子はその辺は感覚でサクサク進められるタイプ。みんなからワンテンポ遅れながらもPCの画面上では自分で組んだプログラミングのゲームが動いていました!すごい!
終わってみると、息子も「楽しかった!」と言っていました。
終了後は秋葉原の街を抜けて帰路につきましたが、秋葉原の街のサブカルチャーな雰囲気も息子の興味を刺激して「いいなー、この学校」と言っていました。
さらに、 息子の「友達大好き!」という特性と、一人では計画的に物事を進められないという特性からも「全日型」というスタイルが合っているだろうなーと思いました。
「ゲームなんて!」と思うお母さんもしかしたら多いかもしれません。ましてや、それを高校の専攻として選ぶとなると親としても勇気のいることかもしれません。
でも、発達凸凹のある子どもたちは今の日本の教育制度の中で、すでに自信を失っている子が多いのも事実。その子どもたちに苦手な勉強をもっと頑張りなさい!と言い続けたとして、子どもは頑張れるようになるでしょうか。

3.発達障害の子どもの良さを伸ばす進路選びで大切な2つのポイント
成功体験が少なくなりがちな発達障害の子は、苦手ばかりにフォーカスすることで叱られたり注意されたりする場面が増え、ますます自信を失ってしまいます。
それだけでなく、二次障害として
・攻撃的になったり
・不登校になったり
・引きこもったり
といった症状が出てしまうリスクもあるのです。
だから、発達凸凹の子の進路を考える際は、お母さんの価値観を一度捨てて、子どもにとっての「ベスト」「ベター」を探す視点を持つことが大事です。
通学スタイルも、全日制に無理にこだわる必要はないと思います。定時制だって、通信制だってあります。
お子さんがどのスタイルなら無理なく頑張れるのか?という視点をぜひ持っていただきたいと思います。
今回は具体的に学校の紹介をしましたが、これは「どの学校がいい!」というオススメ情報をお伝えするものではありません。なぜなら、どの学校がいいかは、お母さんとお子さんによって全く異なるからです。
お子さんの良さを伸ばすための進路選びで大切なのは、
①お子さんの長所をしっかりと知ること
②その長所を自信に変えて子どもに授けてあげること
この2つがポイントです!
進路というとテストの点数や偏差値ばかりが重視されますが、発達障害やグレーゾーンの子どもたちにその尺度が合っているとは限りません。
中学生のお子さんがいらっしゃるお母さん!子どもの可能性を広げられる高校選び、よりたくさんの選択肢の中から、お子さんに合った進路を考えてあげてくださいね。

執筆者:清水畑亜希子
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
(発達科学コミュニケーショントレーナー)