発達障害・グレーゾーンの子どもの中には、他人からの注目を極度に怖がる子がいます。幼稚園や集団の中でみんなの視線を一気に集める、お返事のときが恐怖や苦手を感じる状況の1つ。まずはハードルを低く設定してあげ、視線の恐怖を和らげてあげましょう。 |
【目次】
1.発達障害・グレーゾーンの子どもは他人からの注目が怖い!
2.不安や緊張が高まってしまう状況とは?
3.出席確認の返事ができない我が子の例
4.幼稚園の年中になり担任の先生にお願いしたこととは?
5.人と同じは求めない!まずはスモールステップで成功体験を
1.発達障害・グレーゾーンの子どもは他人からの注目が怖い!
発達障害・グレーゾーンの幼児は他人の視線や注目を極度に怖がる子どもがいます。
無意識のうちにお友達の目が自分に集まることに恐怖を感じる。
自分が返事をすることによりみんなの注目が私にむいてしまう…
過敏に反応することで大きな不安や緊張に繋がります。

2.不安や緊張が高まってしまう状況とは?
発達障害・グレーゾーンの子どもの不安や緊張が襲ってくる状況とは、みんなの前での返事のときです。
騒がしくしているような状況ではしっかり返事ができる場合も多く、ここだけ返事ができないのは本人が一番困っています。
先生が僕(私)の名前を呼んでいることはわかっている。返事をしなくてはいけないこともわかっている。
でも、できない… やらなきゃ!と思えば思うほど、萎縮してしまうんですよね。

3.出席確認の返事ができない我が子の例
我が家の娘は現在、幼稚園の年中です。
幼稚園に入園して年少での初めての個人面談で、担任の先生から、出席のお返事ができないことを聞かされました。
家では、返事遊びをしていた時に全く問題なかったので、できないと聞いたときには驚きと疑問が一気に襲ってきました。
しかもクラスの中で返事ができないのは我が子だけ…一体なぜ?
なぜ返事をしないのか?を我が子に聞いても、これといって回答は得られません。
園生活や先生にも慣れたらできるようになるでしょう!と担任の先生と相談し年少時期を過ごしましたが、結果一年間、娘は返事をすることはありませんでした。

4.幼稚園の年中になり担任の先生にお願いしたこととは?
慣れ親しんだ年少のクラスから、年中になりクラス替えがありました。担任の先生も変わり、お友達も一部変わりました。
そんな中で、相変わらず出席確認の返事ができない娘。
さすがにこのままではいけないと思い、担任の先生に1つのことをお願いしました。
それは、返事をするのではなく、先生の方を見て挙手をするということ。
声は出さない分、ハードルは下がっているので、娘にとっても実践しやすいのではないかと考えた結果でした。

5.人と同じは求めない!スモールステップで成功体験を
担任の先生にお願いし、娘の苦手をご理解頂いてからは、挙手で出席確認をしてもらっています。
娘も実際、挙手で先生とコミュニケーションが取れたという小さな自信につながっているようです。
幼稚園のような集団で過ごす中では、人と同じことをしなくてはならない場面が多々あります。
しかし発達障害・グレーゾーンの子どもの中には、私たちが思いも寄らないことで苦手や恐怖を感じていることがあります。
なぜ我が子だけ、こんな簡単なこともできないの?と、お母さんの不安や焦る気持ちは痛いほどよくわかります。
まずは人と同じを求めるのではなく、本人の苦手や恐怖を和らげてあげることを優先してあげませんか?
人と同じでなくて良い!スモールステップで子どものできた!の自信を多く積み上げることが一番重要です。
急がば回れ!です。一見遠回りのように思えますが、しっかり自信をつけてあげた方がその先がスムーズになります。
返事ができなくて困っているお子さんがいらっしゃったら、ぜひお母さんがこの方法を先生に提案してみてくださいね。
我が子に行った対応が、あなたの困りごとの解決のヒントになれば幸いです。

執筆者:みずおち梨絵
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
苦手なことも視点を変えて自信につなげましょう。
「1日1分メール講座」無料で毎日情報をお届けしてます。
「1日1分メール講座」無料で毎日情報をお届けしてます。