学校でがんばる発達障害・グレーゾーンやHSCの子はある気質が原因でとても疲れやすいです。私は息子の行動が遅い理由を理解できず、毎日バトルを繰り返していました。バトルを収められた対応と疲れやすい子がエネルギーを充電する方法をお伝えします。 |
【目次】
1.学校や外でできていることが家ではできない!なぜ行動が遅いの?
2.息子は〇〇な気質。HSCや発達障害グレーゾーンの子どもが持つ気質とは?
3.私の常識は息子にとって非常識
4.敏感な子のエネルギーを充電するおすすめの3つの対応
◆できていることをほめてあげる
◆子どもがしたいことをさせる
◆スキンシップ
1.学校や外でできていることが家ではできない!なぜ行動が遅いの?
現在中二の息子が小三のころ、私は息子と娘を学童と保育園に通わせながら、フルタイムで勤務するワーキングマザーでした。
帰宅後は寝る時間の9時に向けて、さっさとタスクをこなしたいのですが、家での息子はとにかく行動が遅いのです。
ランドセルを置いたらすぐテレビの前のソファに横になり、テレビをつけたら最後、何度声かけをしても全く動きません。
「ほら、手を洗って」
「ごはん作っている間に宿題やっちゃって!」
「早く風呂にはいって!!」
どんどんヒートアップしながらやることの指示を出し、動かない息子にイライラして怒鳴りつけて行動させようとしました。
すると息子も応戦して大バトル。
キレた息子は家の壁を蹴飛ばし、物を投げて大暴れしていました。
私はなぜこの子がこんなに帰宅後の行動が遅く、スムーズにできないのかわかりませんでした。
というのも、息子は幼いころから周りのお母さんたちや先生にも、しっかりしている子という評判で通っていました。
学校では活動的で自分から進んで先生の手伝いをしたり、リーダー的な役割を任されることが多い優等生タイプの子です。
私は学校での様子を心配することは一切ないといってもいいほどです。
しかし、息子の家での姿は学校とは全く別人です。
ダラダラ、ぐずぐず。
こちらが何か言えば口答えに暴言、暴力。
「家でも学校と同じようにできて当然!なまけているだけ!」
「やればできるのにダラダラして。本当にいい加減にしてほしい!」
と、いつも私はイライラしていました。
息子とバトルになる日々に疲れた私は、自分ではもうどうしていいかわからず、スクールカウンセラーに相談することにしました。
発達障害&グレーゾーンの子どもの育て方
≪12の質問でわかる発達チェック付き≫
↓↓↓
≪12の質問でわかる発達チェック付き≫
↓↓↓
2.息子は〇〇な気質。HSCや発達障害グレーゾーンの子どもが持つ気質とは?
スクールカウンセラーの先生は、私の話を聞いて息子を教室に見に行ってくださいました。
先生は「この子は敏感な気質のため疲れやすい」とおっしゃいました。
敏感な気質とは、五感や、新しいもの、新しい場所、人の感情などを察知することに敏感さがある気質のことです。
敏感さは発達障害やグレーゾーンの子にもみられる特性ですし、HSC(The Highly Sensitive Child)ということもあります。
HSCは人一倍敏感なため、外にあふれる刺激に圧倒されて、とても疲れやすいです。
また、人の気持ちにも敏感なので相手の期待に応えようとして、疲れていても頑張りすぎることもあります。
私は先生から息子は敏感な気質だと告げられハッとしました。
息子は幼いころから音や光に対し過敏で、眠っていてもすぐに起きてしまう子でした。
とても怖がりで慎重な性格です。
肌触りに敏感で、服のタグはすべて外してからでなくては着られませんでした。
また、外出するとすぐに疲れてぐずぐず。
おなかがすくと途端に機嫌が悪くなるなど、感覚の敏感さからくる息子の行動に思い当たることがたくさんありました。
学校で優等生なら、さらに周りに気を遣って頑張りすぎているのかもしれない…。
私はここでようやく息子の行動が遅いのはもともとの敏感さから、とても疲れているからだということが理解できました。
世界一シンプルなおうち発達支援
~育てにくい子が3カ月で変わる
究極の親子コミュニケーション~
↓↓↓
3.私の常識は息子にとって非常識
これまでの私の対応が悪かったことに気が付き、学校から帰って疲れ切っている息子に自分のペースを押し付けることをやめました。
家では様子を見ながら、息子のペースで過ごさせることにしました。
たとえば、「ごはんできたよ」と一度は声かけします。
しかし、テレビを見ていて行動する様子がみられなくても、以前のように何度も言うことはやめました。
このように私の対応を変えると息子とバトルを繰り返すことはなくなりました。
息子のペースに合わせ、ゆるい生活にしたからといって極端に生活リズムは乱れませんでした。
私が口うるさく言わなければ、息子はちゃんと必要なことを判断して自分でコントロールできたのです。
そのまま風呂に入らないで寝てしまっても朝シャワーを浴びていることもありました。
宿題をしないで眠ってしまっても、朝にはさっと起きて宿題をしていました。
「学校でできているのに、家でできないのはおかしい」
「風呂は夜寝る前に毎日入るべき」
「やることをやってから遊ぶべき」
このような「〇〇するべき」といった自分の常識にとらわれ、息子に私の常識を押し付けていただけでした。
しかし、当時の私は余裕がない毎日でタスクをこなすことに必死で、息子をしっかり見て対応することができていなかったのです。
4.敏感な子のエネルギーを充電するおすすめの3つの対応
発達障害・グレーゾーンやHSCに見られる敏感さがある子は疲れやすいです。
刺激にあふれている学校ですっかりエネルギーを使い果たして、エネルギーが空っぽで家に帰ってきます。
エネルギー切れでは動けませんから、家ではまずゆっくり疲れをとって、空っぽになったエネルギーを満タンに充電する必要があるのです。
敏感で疲れやすい子のエネルギーを充電するおすすめの対応は以下の3つです。
◆できていることをほめてあげる
すでに今できていることをほめてあげることです。
ほめることができないなら実況中継でもいいのです。
「ゆっくりしているんだね♪」「テレビみているんだね♪」といった声かけでOKです。
ポイントは、笑顔で、ゆっくり、優しく言うことです。
この声かけは子どもの行動に「いいね!」しているのと同じです。
お子さんはお母さんに認められている安心感を得て、心のエネルギーを充電することができます。
エネルギーを充電できると行動しやすい状態が整ったということになり、次の行動ができるようになります。
◆子どもがしたいことをさせる
子どもの好きなことや癒しの時間をもつことです。
ゲームが好きならゲームをさせてもいいですし、おやつを一緒に食べるのでもいいです。
お子さんが好きなことをしてゆったり楽しい気分で息抜きする時間を持てるといいですね。
◆スキンシップ
マッサージやハイタッチ、肩に触れる、耳掃除をしてあげるなども効果的です。
ボディタッチ程度の軽いタッチのスキンシップでもエネルギーを充電する効果があります。
高学年になるとギューッと抱きしめるなどのスキンシップは嫌がるようになりますね。
思春期になると会話さえもままならないこともあります。
たまには「目の疲れに効くツボを押してあげる!」なんて声をかけてみると、意外にも乗ってくることもあります。
スキンシップをしながら、自然に会話のきっかけになることもありますよ。
いかがでしょうか?
敏感な気質がある子どもはとても疲れやすいということを理解して、お子さんのペースに合わせた対応が大切です。
敏感であることは決して悪いことではありません。
繊細な感性や人の気持ちを敏感に感じることができるなど、とても素敵な個性です。
お母さんがしっかりお子さんの心のエネルギーを充電して、ぜひお子さんのすばらしい個性を生かして才能を伸ばしてあげてくださいね。
敏感な息子が年中で経験した震災の教訓から不安が強い子への対応を学びました。
敏感な息子は中学生になってこんな成長をみせました。
▼【2022年10月最新刊】ゆったりIQっ子が支援級で伸びるヒミツ!▼

▼▼支援級見学でのポイントをお伝えしています!コチラをダウンロードしてください▼▼
▼夏休みの追い込みにも、新学期からも、宿題で怒り出すなら要チェック!▼

▼▼ゆったりIQっ子が「癇癪なし」で宿題ができるようになる取り組み方についてお伝えしています!コチラをダウンロードしてください▼▼
▼ついガミガミ言ってしまうママはぜひ読んでください!▼

▼▼ゆったりIQっ子が「行動できる子」になるコツをお伝えしています!コチラをダウンロードしてください▼▼
▼学校に行きさえすればいいんじゃない!もっと大事なことがあるんです!▼

▼▼行きしぶりのゆったりIQっ子へのの非常識な対応をお伝えしています!コチラをダウンロードしてください▼▼
▼学校との連携で不安解消!子どもの良さを先生に伝えるサポートブック付き!▼

▼▼支援級転籍に不安を感じるなら、ぜひこの本を読んでみてくださいね!▼▼
敏感な子に効果的なコミュニケーションを多数公開中!
執筆者:笹原みらい
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
(発達科学コミュニケーショントレーナー)