発達障害・ADHD傾向の子どもが小学生になると、嬉しい気持ちもありますが、親としては心配ごとが増えることも。特に小学生になると宿題の問題は避けて通るのが難しいですよね。今日はお母さんに、子どもが自分から宿題に取り組む秘策をお伝えします! |
【目次】
1.「宿題は絶対やるべきこと!」と思っていませんか?
発達障害の注意欠陥多動性障害(ADHD)傾向のある子どもと接していると、毎日やることは同じなんだから、“自分からやってくれればいいのに”って思うことありませんか?
私は以前、毎日のようにそう思っていました。
特に小学生になると、学校から宿題が出されますよね。
以前の私は、出された宿題をやるのは当然!宿題はきちんと全部取り組むもの!と信じて疑いませんでした。
小学生になったばかりの娘がなかなか宿題に取り組まなかったり、やっても適当に仕上げて汚い字だったりすると、毎日のように
「遊ぶよりも宿題を先にやって!」
「こんな汚い字だったら先生に読んでもらえないよ!」
と繰り返し伝えていました。

その結果、始めのうちは嫌そうな顔をしながらも宿題に取り組んでいた娘が、1年生の夏休み明けくらいから「もう宿題なんてしたくない!学校なんてつまんない!」と言い出すようになってしまったのです。
それでもなお、私は娘の気持ちに寄り添うどころか、「宿題をどうやってさせたら良いんだろう」という心配ばかりして「本当に困った子だな…」とさえ思っていました。
そんなことをしているうちに、先生から「学校でお友達にキツい言い方をしてしまうことがあります」と言われ、“このままのやり方ではまずい!”とようやく考えるようになったのです。
2.発達障害・ADHD傾向の小学生にとって宿題は想像以上に辛いもの!?
その1年後、発達科学コミュニケーションを学び始めて分かったことがあります。
宿題などの嫌なことを後回しにしてしまうのには、脳科学的な理由があるということ。
発達障害ADHD傾向のある子どもは、
・やることがあることは分かっているけど、他の刺激に気をとられてしまう(不注意)
・同じ場所でじっとしていることが苦手(多動性)
・目先の利益に目が行きやすい(衝動性)
という特性があります。
つまり、宿題に取り組む場面では、
・他の親やきょうだいのしていることに気をとられてしまい、なかなか宿題に取り掛かかれない
・長い時間、椅子に座っていることが苦手
・宿題よりもテレビや漫画など、どうしても他の楽しいことに目がいってしまう
など、怠けているわけでもなく、頭のどこかでやらなくちゃと思いながら、なかなか行動に移せないのです。
そして悲しいことに、最終的には大好きなお母さんから怒られてしまう…
“分かっているんだけど、なかなかできない” と、どんどん自信がなくなってしまうかもしれないということ。

私がこのことにやっと気づいたのは、娘が小学2年生の9月になったときでした。そこから必死で今までのやり方を変えました!
そうしたら、娘は少しずつ変わってきたんです!!
3.できていないことはスルーして、まずはたくさん褒めてみよう♪
私が実際に娘に対してどんな対応を取ったのか?もし今お子さんの宿題のことで悩んでいたら、ぜひ試して欲しいことがあります。
まず、できていないことは一切言わないであげてください!
そして、どんなことでもいいので、褒めてあげてください!
これだけです。
「お帰り~」とハグする
「なんのテレビ見てるの?楽しそうだね!」
「お!ごはん食べてるね!」
など、いつも子どもがしていることを認めてあげるだけで十分です!
これだけで娘は自分のしていることに自信を持ち始め、自分から自主的に行動することが増えました。
もしも、子どもが自分から宿題に取り組もうとしたら「お!自分で始められたね!」などと褒めてあげてください!
褒められると子ども自身が「できた!」という意識を持つことができ、自分から宿題に取り組むことが定着していきます。
ただし、ひとつ気をつけて欲しいことがあります!
それは、せっかく子どもが自分から宿題を始めたのに
「やればできるんだから、毎日やってよね!」
「明日も言われないでやってね!」
などと言わないこと!これを言ってしまうと、子どもも一気にやる気がなくなってしまいます。
皮肉を言わず、どんなに些細なことでも認めてあげれば大丈夫です。

うちの娘もこの方法を1ヶ月続けたところ、自分から宿題をするようになってきました。
もちろん、帰ってきてすぐにはしないことが多いです。疲れていると全部はできないこともあります。
でも、寝る前や朝起きてから自分で宿題をやる姿を見て、私は涙が出るくらい嬉しかったです。
もし、言わなくても宿題やってほしいな…と思うことがあったら、ぜひ、この方法をためしてみてください!
子どもがサクサク宿題を進める秘訣についてはこちらの記事で詳しくお話ししています。合わせてチェックしてくださいね。
執筆者:渋沢明希子
(発達科学コミュニケーショントレーナー)
(発達科学コミュニケーショントレーナー)