もう疲れて、子どもと話すのもしんどい…発達障害ADHDの子どものママ、そんなときありませんか?そんなときでも大丈夫!今回は疲れている時でも即活用できるコミュニケーション術をご紹介します。 |
【目次】
1.発達障害ADHD傾向のママ、子どもとのやり取りに疲れていませんか
ママは毎日忙しいですよね。朝起きてから、子どもが寝るまで、毎日バタバタです。
理想は子どもが話しかけてきたら、ゆっくり話を聞いてあげて、穏やかな時間を過ごしたい。
けれども、現実は「子どもの話を聞く時間なんてない!」と思ったことありませんか?
まさに、以前の私がそうでした。
私には発達障害・注意欠陥多動性障害(ADHD)傾向の小学生の息子と2歳の娘を持つワーキングマザーです。
子どもの話を聞いてあげたいけど、職場から帰ってきて家に着くと、家事もやりたい、他のこともしたいとあれこれ考えてしまう…。
子どもが話しかけてくれるのは嬉しいのです。
でも、いつの間にか子どもに話かけられると、
「自分のことが進まない…」
「早く別のことをやりたいのに…。」
と、しんどくなっていた時期がありました。

私自身がそんな状態で、子どもの話に返答しても、結局私自身がイライラした声や態度を子どもに出してしまっていました。
その結果、私自身も自己嫌悪に陥ってしまい、上手くコミュニケーションができないことがありました。
子どもの発達を加速されるためには、ママとのコミュニケーションがかかせません!
今回は、ママが疲れているときにでも使えるコミュニケーション法をご紹介します。
2.なぜ、コミュニケーションが大事なの?
発達障害・ADHD傾向の子どもに限らず、子どもは毎日心身ともに成長していきます。
子どもの成長には、身近な存在であるママとのコミュニケーションがとても重要になってきます。
ママが子どもに、日ごろからどんな声かけをしたり、どう接したりするかが大切です。
日ごろの子どもの行動に注目して、ママがその行動を肯定(褒めたり、笑顔を見せるなど)してあげることにより、子どもの行動の変化を促して、成長を加速させます。

子どもの成長が加速すると、発達の困りごとが減り、子どもの可能性をグングン伸ばすことができます。
そこにママが疲れているかどうかは関係ありません。
そうはいっても、ママだって、疲れているときやイライラして感情的になってしまうときはありますよね。
疲れてイライラしたまま感情的に子どもと話すと、互いにイライラして終わりになってしまいます。
もし、ママが疲れているときでも子どもとコミュニケーションが取れる方法を知っていたらどうでしょうか。
知っていれば、その方法に沿って行動に対応すればいいだけなので、楽に対処することができますよね。
子どもの毎日の成長の為にも、子どもに対してのコミュニケーションのレパートリーを増やしていくことが大切です。
3.声を出さない!ジェスチャーやスキンシップ活用法
子どもとコミュニケーションは、声で会話するだけではありません!
今回は声は一切使わないコミュニケーション方法をご紹介します。
それは、ジェスチャーとスキンシップです!
子どもが話しかけてきたら、声はださずに、子どもの顔を見てOKやグッジョブのサインをします!
これだとママが疲れている時や内心イライラしているとき、OKやグッジョブだけのサインだすだけなので、大丈夫!
声は出さないので、子どもには、ママが疲れていることやイライラしていることが分かりにくいです。
ジャスチャーやスキンシップって、なんか照れ臭かったりする方いないでしょうか。
でも実際活用してみると、とても楽ちんです。
サインを出すだけなので、なんて答えようとか考えなくてもいいので、子どもにも即座に対応することができます。
子どもに対しても、オーバーリアクションかと思うくらいのジェスチャーの大きさが分かりやすく伝わりやすいです。
言葉で返答しなくても、子どもにとっては、ママが自分のことを見てくれている、話を聞いているというサインを受け取ることができます。
ママだって疲れるときあります!イライラしていいんです!自己嫌悪になる必要はありません!
疲れているときでも子どもとコミュニケーションを取れる方法を知っているだけで、ママの気持ちがぐっと楽になります。
ぜひ試してみてください。
他にも子どもとのコミュニケーション術を数多くご紹介しています!
執筆者:はせ みき
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)