子どもに話したけど、いまいち伝わらない…そんな経験した方いませんか。ママがある工夫をすれば、今より楽に発達障害の子どもとのコミュニケーションをとることができます!今回はADHD傾向の子どもにも伝わりやすいママの話し方術をご紹介します。 |
【目次】
1.「ママ、もっと優しく言ってよ!」と子どもから言われてしまった過去
2.発達障害の子どもに言葉に出さないコミュニケーションが大切な理由
3.ADHD傾向の子どもにも伝わりやすい話し方のひと工夫ポイント
◆ワントーン高めの明るい・穏やかな声のトーンで話そう
◆子どもとの距離を縮めてから、喋りはじめよう!
1.「ママ、もっと優しく言ってよ!」と子どもから言われてしまった過去
ママと子どもは、毎日コミュニケーションをとりますよね!
毎日、さまざまなコミュニケーションを取っているけれども、ママの言葉が子どもに十分伝わっていないと感じたことはないでしょうか?
まさに、以前の私がそうでした。
私には、診断はついていませんが、発達障害・注意欠陥多動性障害(ADHD)傾向の小学生の息子と2歳の娘を持つママです。
私は、子どもたちに対して、毎日できるだけ明るくポジティブに声がけをしているつもりでした。
でもあるとき、何かを話していた時に突然息子にこう言われたのです。
「ママ、もっと優しく言ってよ!」
私の中で衝撃が走りました…!なぜならば、私はそのとき、息子に対して怒っているわけでもない状態で話しかけていたからです。
私としては、あくまでも声のトーンや表情など普通の状態で話しかけているつもりでした…!
その時に初めて、息子は「ママはきつい口調で話している」と思っていたことを知ったのでした。
その経験を通して、私は話し方によっては、必ずしも言葉がきちんと伝わっていないことに気が付きました。

せっかく声がけしているのに伝わらないのは、ママにとっても、子どもにとっても、もったいないですよね。
しかし、話し方を少し工夫して話しかけたら、私は、息子に「ママ、優しい声で言って!」と言われることはなくなりました。
話し方に気を付けるだけで、子どもにしっかり届かせることができるのです!
今回は、ADHD傾向の子どもにも伝わりやすい話し方のポイントをご紹介します。
2.発達障害の子どもに言葉に出さないコミュニケーションが大切な理由
そもそも、言葉では伝えているはずなのに、どうして伝わりきらないのでしょうか。
皆さんは「メラビアンの法則」という言葉をご存知でしょうか?
「コミュニケーションをとるときにどんな情報に影響されるのか」ということを検証したもので、それを割合で示しています。
心理学者であるアルバート・メラビアンが実験をもとに1971年に発表した研究結果を法則したものです。
それによると受け取る情報を100%とすると、
視覚情報(表情・視線・ジェスチャーなど)…
55%
聴覚情報(声のトーン大きさ・話す速度や口調など)…
38%
言語情報(話す言葉や内容)…
7%
つまり、目と耳からの情報を合わせると非言語情報(表情・声色・語調)が93%が占めているのです。

また、ADHD傾向の子どもに限らず、子どもの脳は、ママの言葉の中身を考える以前に、目や耳から受け取れる表情や言葉のニュアンスなどの非言語情報が先に処理されます!
その為、ママがせっかく子どもを褒めたり認めたりする言葉をかけても、話し方しだいで子どもに伝わっていないことがあるのです。
伝えたけど伝わっていない…それってもったいないですよね!
だからこそ、子どもが褒められたと感じられるように、言葉の内容と同じくらい、ママが話し方を工夫するのが大切なのです。
3.ADHD傾向の子どもにも伝わりやすい話し方のひと工夫ポイント
ママは、ただでさえ忙しいですよね。時間かけてあれこれ工夫を考えたりする時間なんてないはず。
今回は、大人が少し意識するだけで、子どもにグッと伝わりやすくなる2つのひと工夫ポイントをご紹介します。
◆ワントーン高めの明るい・穏やかな声のトーンを話そう
いつもより少しだけ明るい声のトーンを出してみましょう。
ハイテンションになる必要はありません!ママが無理しない程度の声のトーンで大丈夫です。
大人でもボイストレーニングを習うくらい声のトーンは大切です。
子どもが赤ちゃんだったときを思い出してみてください。
赤ちゃんに伝わりやすいように「かわいいね~」「ミルク飲む~?」とか、少しだけ声のトーンが高くなかったでしょうか?
難しい場合は、理想とする明るい・穏やかな声を出していそうなモデルをイメージするのがおすすめです!
芸能人や女性アナウンサーなど、仕事柄、明るく穏やかに喋っている方多いですよね。
毎日の生活を通しながら、子どもに伝わりやすいベストな声のトーンを意識してみたらいかがでしょうか。

◆子どもとの距離を縮めてから、喋りはじめよう!
子どもとの距離が離れていると、それだけで話し方が大声になってしまいます。
親としては、声が届かないからという思いで大声になってしまいがちです。
子どもにとっては、それだけでママが怒っているんじゃないか?と何か機嫌が悪そう…と捉えてしまう子どももいます。
距離が離れている時は、近づいて、息を吐いて子どもに話しかけましょう!
もし物理的に距離が近づけられない状態なら、子どもと、要所要所で、アイコンタクトをとって会話をしましょう。
ママが無理して声を作ったりするのではなく、いつもより少しだけ声のトーンや大きさなどを意識してみてください。
想像以上に、子どもとのコミュニケーションが円滑に進みます!ぜひ試してみてくださいね。
ママの子どもへの声かけポイントを他にも多数ご紹介しております!
執筆者:なつき みき
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)