発達障害やグレーゾーンADHDタイプの子が、会話や説明の途中で話を遮ってしまうことはありませんか?発達障害やグレーゾーンADHDタイプの子によくあるこのようなことは、脳の特性によるものですが、ママの対応次第で改善できます! |
【目次】
1.発達障害やグレーゾーンADHDタイプの子、話を最後まで聞けますか?
お子さんは、会話や説明の途中で話を遮って、「やってみる~」などと次の行動に移ってしまうことはないですか?
現在5歳のわが子は、好奇心が強く衝動的な面があります。私が何か説明していても最後まで聞かず、「やってみる~」とすぐに行動しようとすることがよくあります。
例えば、一緒に料理をしているときに、皮むきの仕方を説明してからやってもらおうとしているのに、最後まで聞かずに皮むきを始めようとしてしまう場合などです。
親としては、「最後まで聞いてほしいのに」という気持ちになります。子どもも、最後まで聞いていないので結局途中で分からなくなり、もう一度説明することになります。

家庭では許されても、学校や習い事の場で同じような態度をとっていると、本人が一番困りますよね。
何とか改善したいと思いますが、まずはなぜこのようなことがおこるのか、脳の特性を理解することが大切です。
2.特性からくるものとの理解が大事!
なぜ、このように話を最後まで聞けずに次の行動を始めてしまうのでしょうか。
幼児はまだ自分の気持ちをコントロールする力が弱いので、やってみたいと思ったらすぐに行動しようとする面があります。
中でも発達凸凹がある子は、脳の特性上、状況を把握する力や聞く力が弱かったり、衝動的に行動してしまったりする面があります。
ですので、やりたいと思った時点で説明は耳に届いておらず、自分でやるという行動に衝動的にうつっているのです。

これは脳の特性によるものですので、力ずくでやめさせたり、最後まで聞きなさいと叱ったりしても意味はないどころか、せっかくの本人のやる気をそぐ結果にもなりかねません。
もともと、発達凸凹の子の発達を促すためには、行動させて脳を使うことが必須ですので、行動を止める方向の指示はなるべく控えた方がよいのです。
では、このようなとき、どのように対応すればよいでしょうか。
3.会話を最後まで聞く行動を定着させよう!
説明を最後まで聞くことの苦手さは、脳の特性からくるものですので、無理やり「最後まで聞きなさい!」といってできるものではないことは、お話しした通りです。
ではどうすればよいでしょうか。
まず、子どもが会話や説明を最後まで聞けるような環境づくりをします。
例えば、何か説明を始めるにあたり、「まず、やり方をママが説明するから、手をお膝において聞いてくれる?最後まで聞けたら、今度は〇〇ちゃんが自分でやってみるよ」と声をかけましょう。
手を膝に置いてもらったり、少し離れたところに座ってもらったりして、すぐに手を出して行動に移らないような工夫をするとよいでしょう。
そのうえで、説明を遮らずに最後まで聞くことができたら、「お話を最後までちゃんと聞けたね、ありがとう。ではやってみてね。」と褒めます。
もし、説明の途中で「自分でやってみる~」と衝動的に行動しようとしたときは、「ママが説明しているときはどうするのだっけ?」と声をかけてみます。気づいて聞く姿勢を見せてくれたら、「お話を最後まで聞いてくれてありがとう。」と伝えます。
ポイントは次の点です。
・最後までお話を聞くのがよいこと、と事前に伝えること。
・お話を最後まで聞きやすい環境を予め作っておく。
・最後まで聞けたときに、必ず褒めて肯定する。

このようにすることで、子どもは、説明を最後まで聞いてから行動することは、褒められるよい行動なのだと学習します。
それを繰り返していくと子どもの認識として定着し、事前に伝えなくても、家庭以外の褒めてもらえない状況であっても、説明を最後まで聞けるようになります。
説明を遮らずに最後まで聞ける力をつけて、学校生活をスムーズにしていきましょう!
【発達障害を大人に持ち越さない!5年にわたる悩みを5分で解決するパステル総研の無料メール講座!】
執筆者:三島希実
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)