子どものことは大好き!でも、子どもが発言するネガティブな言葉に、思わず落ち込んでしまった経験のあるママいませんか?落ち込みそうなときに、発達障害・幼児のママがスッと気持ちが楽になる対処法をご紹介します。 |
【目次】
1.「ママのせいだ!」と言われ続け、受け止めて落ち込んでしまった過去
2.なぜ、発達障害傾向の幼児はネガティブな言葉を発言するときがあるの?
3.ネガティブ発言に惑わされない!ママの気持ちがスっと楽になる対処法
1.「ママのせいだ!」と言われ続け、受け止めて落ち込んでしまった過去
毎日、ママは忙しいですよね。心に余裕があるときは、子どものことも大らかに受け止めてあげられるかもしれません。
でも、自分自身も疲れてきたときや、心に余裕がなくなってきたときはどうでしょうか。
子どもが発言した言葉で、思わずママが落ち込んでしまった経験ありませんか?
私にはあります。
私には、診断はついていませんが、発達障害傾向の小学生の息子と2歳の娘を持つママです。
以前、息子は機嫌が悪い時や疲れがたまっているとき、
「ママのせいだ!」
「ひどいことしないでよ、ママ!」
など、何か気に入らないことや思い通りにならないことがあると怒って、私にネガティブな言葉で当たってくることがよくありました。
はじめは、私自身も冷静に「あ、イライラしているな」と言葉を受け止めることができるのです。
しかし、しばらくすると、「私のせいじゃない」「ひどいことしていないのに…」と、その言葉をそのまま受け止めてしまい、私自身も落ち込んでしまった経験があります。

だんだんと、私自身もいら立ちを隠せなくなってしまう始末…。
最終的にに、親子ともに感情的になって言い合いになってしまい、コミュニケーションがうまくいかない日がありました。
しかし、私の受け止め方を少し変えて、ネガティブな発言を聞くようになったら、私は、以前よりも、息子の言葉を冷静に聞くことができるようになったのです。
ママの受け止め方を少し変えるだけで、ネガティブな言葉に振り回されることなく、スッと気持ちが楽になるのです!
2.なぜ、発達障害傾向の幼児はネガティブな言葉を発言するときがあるの?
子どもはどうして「ママのせいだ!」「ひどい!」などの言葉を言ってしまうのでしょうか。
発達障害傾向の幼児に限らず、子どもの脳は、大人に比べてまだ未熟です。
そのため、自分の思い通りにならない状況での、気持ちの処理がうまくいかないため、自分の気持ちを上手に言葉で表現することができません。
人間は、生まれてきてから、まずは「嬉しい」「悲しい」といった喜怒哀楽の気持ちを感じていきますよね。
その後、年齢が上がり、さまざまな経験をしていく中で、「悔しい」「恥ずかしい」など、さまざまな気持ちを経験していきます。

年齢が幼い幼児は、まだ自分自身の気持ちが掴めなかったり、自分自身の気持ちそのものも、どう表現していいのか分かりません。
興奮して、思ってもみなかったことを口走ってしまうこともあると思います。
子どもは自分の知っている気持ちの感情の中で言葉を見つけようとするので、「ママのせいだ!」というような短絡的な言葉で表現するのです。
ママが毎回子どもの言葉の字面通りに反応してイライラしていたら、ママ自身の身がもちません!
そのため、子どもが発した言葉にママが過剰に反応しないように意識することが、ママがイライラしないためにも大切なのです!
3.ネガティブ発言に惑わされない!ママの気持ちがスっと楽になる対処法
子どものネガティブな言葉を真正面から受け止め続けると、ママだって落ち込んでしまいます。
でも、ママの受け止め方を少し変えるだけで、ネガティブな言葉に振り回されることなく、スッと気持ちが楽になることができます。
それは、字面通りに反応NG!言葉通りにそのまま受け止めるのをやめることです!
例えば、子どもが、
「ママのせいだ!」
「最低~!」
とネガティブな言葉な発言をしたとします。
その言葉通りにそのまま受け止めてしまうと、
「ママのせいって、どういうことよ!?」
「最低ばかり言わないで!」
と、ママである私たちも感情的になったのちに、落ち込んだり疲れてしまいますよね。
でも子どもの本心を考えてみてください。
子どもの本当の気持ちは、
「もっと遊びたかった」
「そばにいてかまってほしい」
なのかもしれません。

本当の気持ちが分かれば、子どもの気持ちに共感してあげることができますよね。
子どもがネガティブな発言をした際に、一度子どもの本心は何なのかを意識してみてください。
ママが意識してみると、子どもの本当の気持ちが何なのか分かるときがあります。
子どもの本心が分かれば、ママである私たちも落ち込んだりすることなく、子どもの気持ちに寄り添うことができます。
そのままの言葉通りに受け止めるのではなく、子どもの本心を見抜こうとする姿勢をもつことが大切です!
ママだって人間です。調子のいいときもあれば、悪い時もあります!
子どものネガティブ発言を真正面から受け止めてしまい、思わずママもイライラしてしまうときもあるでしょう。
頭の片隅に、子どもの字面通りに受け止めるのではなく、子どもの本心を見抜こうとする気持ちを忘れないでいたいものです。
子どもの言葉の字面通りに反応しないで、ちょっとした意識を変えるだけで、ママの気持ちがスっと楽になるイライラする機会が減ります。
そして想像以上に、子どもとのコミュニケーションが円滑に進むので、試してみてくださいね。
子どもの暴言についてのお悩みの解決方法を他にも多数ご紹介しております!
執筆者:なつき みき
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)
(発達科学コミュニケーションリサーチャー)