優先順位がつけられない?発達障害のお子さんが大人になって困らない優先順位のつけ方トレーニング

優先順位のつけられない発達障害のお子さんに悩んでいませんか?ここを解決しないまま大人になると、将来仕事をする上でお子さん自身が苦労する部分になります。今からできる優先順位のつけ方トレーニングで、将来への不安を解決していきましょう!
 

【目次】

1.今それをやるの?という事ばかりで困るという事はありませんか?
2.なぜ優先順位がつけられないの?発達障害の子どもの理由とは
3.今から優先順位をつけるトレーニングすれば大人になってから困らない!
4.簡単3ステップのお家トレーニングをご紹介します
①一度にいくつも指示を出さない
②順位をつけて話す
③行動の優先順位を考えさせる

 
 

1.今それをやるの?という事ばかりで困るという事はありませんか?

 
 
学校から帰ってきた発達障害のお子さんに、「手を洗おうね」「ランドセルを片付けようね」「服をかけようね」と毎日声をかけているのに、全く聞こえていない様子でゲームやおやつに一直線!と言う事はありませんか?
 
 
ママからすれば、幼稚園の頃からずーっと毎日伝えているのに、なかなか定着しない動作にイライラしたり、同じことばかり伝えるのはもう疲れた!と言うのが本音ではないでしょうか?
 
 
 
 
いいかげんに指示しなくても、やるべきことからサッとやって欲しいと思うと同時に、この子がもっと大きくなったら、テスト勉強や、受験勉強など自分から取り組んだりできるんだろうか?
 
 
大人になったら、仕事の手順などしっかり自分で組み立て進められるのだろうか?と将来の事まで心配になるお母さんの声も良くお聞きします。
 
 
そこで、今回は優先順位がつけられない発達障害のお子さんにオススメの、簡単な3ステップのおうちでできるトレーニングについてお伝えします!
 
 
\おうちで脳の発達を加速させる/
1日5分から取り組める
約40種類の教材を
無料でダウンロードできます!
↓↓↓
 
 

2.なぜ優先順位がつけられないの?発達障害の子どもの理由とは

 
 
発達障害のお子さんで、特に注意欠陥多動性障害(ADHD)の特性がある場合、衝動性の強さや不注意傾向などの特性から、物事の重みづけが苦手な場合があります。
 
 
例えば、
・学校から帰ったらすぐにリビングのゲーム機が目に入る
 →ゲームをしたくなる
 
 
・すぐに手を伸ばせる場所にタブレット端末がある
 →YouTubeを見たくなる
 
 
特に、ADHD傾向のお子さんは自分の興味のあるもの、興奮しやすいもの、熱狂できるものには、強く惹かれる姿が見られます。
 
 
 
 
その一方で、手を洗う、片付けるなどのルーティンワークには、新しさもワクワクもないので、なかなか心がかき立てられないため、行動として定着しにくいのです。
 
 
今、目の前に見えているやりたい事に注意が向いてしまう事は、お子さんの特性と捉えておくと、「じゃあどうしたらいいのか?」と対策が考えやすくなりますので、作戦を立てていきましょうね!
 
 

3.今から優先順位をつけるトレーニングすれば大人になってから困らない!

 
 
我が家の小学3年生の発達障害の長女も、衝動性と不注意の傾向があります。
 
 
そして、目から入る情報の方が先に脳内で処理をされる視覚優位タイプなので、好きなものが目に入ると、耳からの情報が入りづらいという事があります。
 
 
そのため、学校から帰ってきて、妹がまず手を洗いに行く姿にはお構いなしで、読みたかったマンガの本にまっしぐら。
 
 
その姿を見ては、私が一つ一つの動作を毎日指示しても、一向にやるべきことが定着していかない…将来自分で考えて動ける大人になれるのだろうか?
 
 
さまざまな人と関わりながら、いろいろな指示を同時進行で進めていく事が求められる仕事をこなすことができるのだろうか?と心底心配でした。
 
 
 
 
なぜなら、大人になってから職場でも優先順位がわからずに、仕事の進め方で苦労している人を、何人も見てきた経験があったからです。
 
 
そしてみんなと同じ仕事をするにも、人一倍注意される事が多かったり、ミスをしてしまう為、適応障害やうつになってしまう人もいました。
 
 
そこで、大切なことは子どものうちからトレーニングをすれば、苦手さはあっても、その苦手にどのように対応すればいいか?と言う対応方法を子ども自身が身につけることで、パニックにならずに済むと言う事です。
 
 
だからこそ、子どものうちにはじめたい、ママとできるトレーニング方法について、我が家で取り組んできた事についてご紹介しますね。
 
 
【期間限定 3月末まで】
 
新常識!
繊細すぎる子のトリセツがわかります
↓↓↓
 
 

4.簡単3ステップのお家トレーニングをご紹介します

 
 
まずは、そもそも大人の優先順位と、子どもの優先順位は違うので、お子さんがどういう順番だったら取り組みやすいかについても考慮しておくことも大切です。
 
 
もし、ママはおやつは宿題の後!と思っていても、ご褒美が先にあったほうがスムーズに宿題に取り組めるのであれば、取り組む順番にはこだわらないと言う方法もあります。
 
 
その上で、優先順位を考えられるようになる為の、大切な3つのステップをお伝えします!
 
 

◆①一度にいくつも指示を出さない

 
 
まずは、学校から帰ってきたシーンを想定してみましょう。
 
 
・手を洗う
・ランドセルを片付ける
・服をかける
 
 
という3つの指示を一度に伝えるのではなく、家に入る前に一言「まずおうちに入ったら何からする?」とママから一言なぞなぞのように出題してみてください。
 
 
すると、一旦立ち止まってお子さんはいつも言われている言葉を思い出します。
 
 
その返答を待って、「〇〇する!」と答えたお子さんの行動をまず1つクリアできるかどうか見守りましょう。
 
 
もし家についてすぐに行動にうつすことができたら、思いっきり褒めてあげてくださいね!
 
 
 
 
最初からスムーズにできない場合ももちろんあると思いますが、その時も叱らずに「あれ?何からやるんだったっけ?」と穏やかに伝えます。
 
 
そうする事で、自分から思い出して行動にうつすことができますので、お子さんの行動を待ってあげてくださいね。
 
 

◆②順位をつけて話す

 
 
順位をつけて話すというのは、いくつもやるべきことが並んでいる時は、大切なものや、取り組みやすいものから始めるなど、どれからやるのか順番をつけることが必要だということを教えるという事です。
 
 
最初からお子さん一人で考えるのは難しいので、例えば宿題と習い事の練習の二つをする必要がある場合、どちらを先にやった方がいいのか?についてママの考え方をお子さんに伝えます。
 
 
(例)「 習い事のピアノは16時からだから、まず先にピアノの練習をして、帰ってきてから宿題するってどうかな?」
 
 
「先に宿題でもいいんだけど、そうするとピアノの練習の時間がなくなってしまうよね?どうしようか?」
 
 
こんな風に一度はママの考える、進める順番についてお子さんに伝えます。
 
 

◆③行動の優先順位を考えさせる

 
 
先ほどの話を踏まえて、お子さんに今大切な事は何か?今日寝るまでに終えればいいものは何か?という2つの軸がある事を伝えて、
 
 
「ピアノの練習と宿題どっちからやる?」
 
 
と聞いて、お子さんに優先順位を考える事をさせます。
 
 
ここで、宿題からやる!と言ったら、ぜひお子さんの決定を尊重してあげてくださいね。
 
 
「いいね!自分で決められてすごいね!じゃあやってみよう!」
 
 
という感じで、お子さんの決めたことは肯定していきます。
 
 
ここでお子さんの意志を否定してしまうと、宿題へのモチベーションまで下がってしまい、結果どちらにも手が付かないということになりかねません。
 
 
ピアノの練習をせずにレッスンに行ってみて、お子さんが「練習してくれば良かったな」と感じれば、次からは優先順位を自分で変えられるようになっていきます。
 
 
ですので、まずは自分で進める順番を考えられたという事を褒めてあげる事で、だんだんと自分でやるべきことの優先順位をつけられるようになっていきます。
 
 
この3つの方法を実践してきたことで、今では我が家の小学3年生の娘は、学校から帰ったらこの流れを指示がなくてもこなせるようになりました。
 
 
・まずおやつを一つ食べる
・宿題をする(丸つけ解き直しまで)
・翌日の持ち物準備
・タブレット教材の勉強
・その後は好きなマンガや動画の時間
 
 
もし、今お子さんが物事の優先順位を決めるのが苦手そうだなと感じていらっしゃったら、今の困り事を大人にまで引きずらないように、ぜひおうちでできるトレーニングを試してみてくださいね!
 
 
 
 
また、お子さんの脳を楽しく成長させてママも楽になれる方法をこちらの無料電子書籍でもお伝えしています。
 
 
▼宿題を後回しにする子がすぐやる子になる!脳を育てる声かけとおうちキャリア教育「宿題早くしなさい!」を卒業できます
▼自分で考えやり切るチカラがぐーんと伸びる
 
 
▼この本を読むと癇癪っ子の脳を育てる「魔法のお手伝い」の方法がわかりお子さんに切り替え力が身に付きます!▼
「早く!」と言わなくても自分でお支度も宿題もできる子になる!やる気がぐーんとアップ▼▼
 
 
ママは1キーワード喋るだけ!『めんどくさい!が口ぐせの凸凹キッズが自分で決めて動ける子になる!
~今すぐできる問題発見・解決思考の伸ばし方特別ワーク付きBOOK~はこちら↓↓
▼「めんどくさい」が「こうしてみよう」に変わる!考えるチカラが育ちます^^
 
 
\発達凸凹を強みにするママになれる/ 将来のお仕事につながるキャリア教育のヒントをお伝えしています♪
▼無料で毎日情報をお届けしています

 
 
執筆者:成瀬まなみ (発達科学コミュニケーショントレーナー)
 
 
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
発達の専門家が教える!脳を伸ばして子育ての悩みを解決する方法~1日1分無料メール講座~
無料登録で特典を受け取る
タイトルとURLをコピーしました