『ことばが遅い自閉症児のおうち療育実践編 脳を育てるあそび77』

ことばが遅い自閉症児のおうち療育実践編
脳を育てるあそび77

今川ホルン 著


定価 1,870円(本体1,700円+税)

  • 発売日 :2025年12月3日
  • 仕様 :B5版、ソフトカバー、128頁
  • ISBN :978-4-9913024-3-5
<購入方法>
パステル出版の書籍は書店でご購入いただけます。
Amazonでのご購入はこちらからできます。
店頭に在庫がない場合でもご注文いただけます。「書名」「著者名」を最寄の書店へお伝えください。
書店の方は、書店さまお問い合わせページをご覧ください。

 

内容紹介

脳が育てば、ことばは伸びる!

「うちの子、いつになったら話せるようになるんだろう…」 そんな不安を抱えるママやパパへ。
 
本書は、『ことばが遅い自閉症児のおうち療育』の実践編。 実際に親子であそんで「ことばが伸びた!」と効果のあったものだけを集めた、“あそびで自閉症児のことばを育てる新しいおうち療育の教科書”です
 
自閉症児の「ことばが出ない」悩みには、理由があります。それは、“脳がことばを話す準備”がまだ整っていないだけ。
見る・聞く・動く・感じるといったあそびの体験が、 脳の中に“ことばの回路”を育てていくのです。
 
著者自身、自閉症児の子育てに悩む中でたどり着いた“あそび”の力。訓練ではなく、“あそび”だからこそ届く。親子で楽しむ時間が、子どもにとって最高の療育になります。
 
この本のポイント
・すぐマネできる!実際に“ことばが伸びた”あそび77
・脳の発達の仕組みから、ことばが育つ理由がわかる
・発達の悩みや特性に合わせたあそび方が見つかる
・特別な教材やおもちゃは不要! 家にあるもので今日からできる
 
ママたちからは、こんな変化の声が届いています。
・遊びを繰り返すうちに、どうしてほしいかことばで伝えてくれるように!(4歳男の子)
・指差しができるようになり、親のストレスも減りました!(4歳男の子)
・「パチン」「やって」など、やり取りができるように!(7歳女の子)
 
「ことばが増えるって、こんなに楽しい!」 を届けたい一冊です。
 

目次

第1章 自閉症児の脳を育てる親の関わり方

  1. 脳を育てる親になるだけで、子どもがグングン伸びる!
     あそびと声かけで、子どもの脳は家庭で育つ
  2. 脳が育てばことばは伸びる
     親が変われば子どもも変わる
     あそびの時間は、「ことばの脳」をつくる時間
     「うちの子とあそぶのは、無理難題です」
     反応しなくても、脳はちゃんと動いている
  3. ことばが伸びれば自閉症は怖くない
     自閉症の診断に不安にならなくていい
     自閉症の三大特性は、ことばが伸びれば改善される
     こだわりは困りごとじゃない、チャンスに変えられる
  4. 日常生活のなかで脳を伸ばす重要性
     特別支援の知識や方法が家庭に入らないのはなぜ?
  5. 自閉症児のことばを伸ばす発達科学コミュニケーション
     声かけが脳を育てる理由
     あそびを始める前に:4ステップ会話パターン
     今日から始められるおうち療育
 ことばの3ステップ

第2章 自閉症児の脳を育てるあそび77

喃語期 よくあるお悩み
お悩み01 喃語がでない → カウントダウンこちょこちょ
お悩み02 笑わない → 1・2・3!トランポリン
お悩み03 喃語ばかりで単語がでない → お風呂でシャボン玉
お悩み04 1歳半健診でことばがゼロ → 早寝早起き外あそび
お悩み05 目が合わない → チョキ・ピー
お悩み06 名前を呼んでも反応しない → 音のひろば
お悩み07 指さしをしない → ポスターぴっ♪
お悩み08 まねをしない → じゃれつきあそび
お悩み09 クレーンでしか伝えない → ちょうだい♪どうぞ♪
お悩み10 奇声が多い → スキンシップあそび
お悩み11 同じ音を繰り返す → 喃語キャッチボール
お悩み12 寝つきが悪い・夜中に目がさめる → 感覚統合あそび
お悩み13 よく嚙まない → かじりとりあそび
お悩み14 シャボン玉が吹けない → お口のマッサージ
お悩み15 反応が薄い → 『一本橋こちょこちょ』あそび
お悩み16 ママから離れられない → 布いないいないばあ
お悩み17 こだわりが強すぎる → 両手あそび
お悩み18 手をつなぐことを嫌がる → おててミッション
お悩み19 自傷行為がある → ブランコあそび
お悩み20 すぐに手が出る → おいかけっこあそび
お悩み21 ドアの開け閉めであそび続ける → いないいないばあ
お悩み22 自動ドアが大好きすぎる → 手作りフラッシュカード

単語期 よくあるお悩み
お悩み23 単語が増えない → ボール転がしあそび
お悩み24 単語がでても消える → スイッチあそび
お悩み25 「あけて」「ちょうだい」の要求語がでない → おうちサーカスあそび
お悩み26 伝わらずかんしゃくを起こす → じゃれつきあそび(2)
お悩み27 気持ちを言えないでパニック → ぬいぐるみあそび
お悩み28 なんで怒っているかわからない → 探偵ごっこ
お悩み29 ことばでの指示が通らない → ことば実況あそび
お悩み30 二語文が言えない → 公園1UPルール
お悩み31 独り言が多い → 絵合わせゲーム
お悩み32 急にセリフをしゃべりだす → レンジャー出動ごっこ
お悩み33 寝る前に独り言をしゃべっている → 脳の復習タイム
お悩み34 行列が待てずに奇声をあげる → こちょこちょさんがきた
お悩み35 朝の支度がすすまない → 音まねあそび
お悩み36 ことばの語尾しかでない → 効果音あそび
お悩み37 ことばが不明瞭で聞き取りづらい → おやつでお口の筋トレ
お悩み38 3歳児健診でことばの遅れを指摘された → おふろあそび
お悩み39 ことばで話す意欲がないように見える → 「ブラボー!タイム」あそび
お悩み40 上着を嫌がる → 上着トンネル
お悩み41 手が汚れるのを嫌がる → 泡あそび
お悩み42 特定の音を怖がる → お掃除ヒーローごっこ
お悩み43 動詞が増えない → まねっこ動作ことばあそび
お悩み44 体調が言えない → 患者さんごっこあそび
お悩み45 ママを先生と言う(言い間違い) → 「だーれだ?」クイズ
お悩み46 人よりものに興味がある → 数字カードゲームあそび
お悩み47 ごっこあそびができない → 着せ替えあそび
お悩み48 あそびのレパートリーが極端に少ない → 公園あそび
お悩み49 集団が苦手 → ママと親友作戦
お悩み50 偏食がひどい → 抱っこあそび
お悩み51 歯みがきを嫌がる → そよ風あそび
お悩み52 暑さ寒さを感じにくい → 氷あそび
コミュニケーション期 よくあるお悩み
お悩み53 園でひとりであそんでいる → 交互あそび
お悩み54 一斉指示が聞けない → 「○○くんにお願い」あそび
お悩み55 返事をしない → あいさつあそび
お悩み56 おうむ返しが多い → お絵描きあそび
お悩み57 質問に答えられない → オリジナルクイズ
お悩み58 話すときにことばが詰まる・つっかかる → 「はじまるよ♪」
お悩み59 勝ち負けにこだわる → 勝ちまくりタイム
お悩み60 何度も同じことを聞く → お買い物ミッション
お悩み61 相手の話を聞かない → カルタあそび
お悩み62 自分の話したいことを一方的に話す → インタビューあそび
お悩み63 人に興味がない → ワニワニあそび
お悩み64 落ち着きがない → スローモーションあそび
お悩み65 友だちの輪に入れない → ごっこあそび
お悩み66 話の途中で気が散ってしまう → しりとりあそび
お悩み67 動画が好きすぎる → おうちあそび100連発!
お悩み68 なんでも「ママやって」 → お手伝いごっこ
お悩み69 自然なやりとりが成立しない → ピンポーン♪チャイム
お悩み70 園での出来事を話さない → 隊長ごっこ
お悩み71 説明ができない → 動物のお世話
お悩み72 他害行動がある → お散歩ビンゴ
お悩み73 人の目を見て話せない → おめめどこかな?あそび
お悩み74 「うんち」「ちんちん」などのことばを繰り返す → ダイナミック絵本読み聞かせ
お悩み75 「なんで?」ばかり聞いてくる → お片づけ運動会あそび
お悩み76 ビルの階数や数字を何度も聞いてくる → 路線バスの旅あそび
お悩み77 なんでもママのせいにする → 朝のお支度ビンゴ

脳を育てるあそびQ&A

INDEX

「ことばを伸ばすために育てたい力」ごとにあそびを探せる一覧表  
 

著者紹介

今川ホルン
発達科学コミュニケーションマスタートレーナー。
帝京大学大学院修了。
臨床心理学修士。
公認心理師。
株式会社ここから発達らぼ代表。
自閉症の長女を含む3児の母。
埼玉県の病院で臨床心理士として働く中で長女を出産し、
長女の自閉症 の診断をきっかけに児童発達支援事業所に勤務する。
その後、発達科学コミュニケーションに出会い
「家での親の声かけ」が自閉症の子を伸ばしていくと確信。
発達科学コミュニケーションのマスター トレーナーとして活動する。
わが子のことばの遅れに悩むママやパパに対し、
子どものことばを伸ばすおうち療育『自閉症専用 3カ月おしゃべり上達メソッド』を教えるとともに、トレーナーを育成している。
著書に『脳を育てれば会話力がみるみる伸びる! ことば が遅い自閉症児のおうち療育』(パステル出版)がある。
タイトルとURLをコピーしました