妊娠中に賢い赤ちゃんが育つ!【胎教の新常識とは】

赤ちゃんの脳が育つ出産準備
胎教という言葉を聞くと、さまざまなイメージが浮かぶと思いますが、具体的にどんな効果があるのか、どんなことをすれば良いのか気になるところですよね。この記事では、最新の研究を基にした「胎教の新常識」についてお伝えします!

1. 胎教にこんなイメージありませんか?

 

妊娠したら、おなかの赤ちゃんのためにできることとして思いつくのが、胎教。

 

では、胎教と聞いた時、どんなことをイメージしますか?

 

  • 赤ちゃんに話しかける
  • 絵本を読み聞かせる
  • 音楽を聴かせる
  • おなかをなでる
  • キックゲームで遊ぶ
  • 適度な運動をする
  • 赤ちゃんの名前を考える
  • 歌を歌う

 

こんな風に、具体的な行動を思い浮かべたのではないでしょうか?

 

実は、これらの「やること」だけが胎教ではないんです。

 

では、胎教の目的や意味は何でしょう?

 

広辞苑で「胎教」と調べると、

 

「胎児に良い影響を与えるように、妊婦が心の修養を行うこと」

 

と書かれています。

 

少し難しい表現ですね。

 

わかりやすく表しているものを調べると、

 

「おなかの赤ちゃんを意識しながら、穏やかに心を整えて過ごすこと」

 

とありました。

 

胎教は、単なる行動ではなく、ママが赤ちゃんを意識し、心穏やかに過ごすことそのもののことを表しているんです。

 

そうなると、一般的に知られている胎教の効果が気になりますよね。

 

では、最新の研究で、科学的に証明されていることと、わかっていないことを見てみましょう。

 

 

 

 

2. 最新の研究でわかった!胎教のウソ・ホント

 

胎教の効果について、こんなことを聞いたことがありませんか?

 

  • 胎教をすると夜泣きが減る
  • 胎教をすれば賢い子に育つ
  • 胎教をしていると「いい子」になる

 

実は、これらの効果は、科学的には証明されていないんです。

 

なぜなら、検証することが難しいから。

 

赤ちゃんはそれぞれ個性豊か。

 

そのため、赤ちゃんの個性なのか、発達の段階なのか、胎教の効果なのかを検証することができないんです。

 

とはいえ、胎教の全てが、まったく意味がないわけではありません。

 

最新の研究で、胎児についてわかっていることは、

 

「胎児はおなかの中でママの声を聞いている」ということです。

 

羊水を通しているため、くぐもった状態で聞こえますが、胎児は妊娠中にママの声を認識しています。

 

生まれてすぐの赤ちゃんが、ママの声を探す傾向があるとの研究結果から、胎内で聞いていた音を記憶していることがわかっているんです。

 

つまり、赤ちゃんの「聞く力」「記憶する力」は妊娠中からすでに発達し始めているということ!

 

これが胎教について考える、ポイントになります!

 

 

 

 

3. 楽しい会話が胎教のカギ!今すぐできる胎教の新常識

 

では、胎教として何をすれば良いのでしょう?

 

それは…プレママが楽しく会話をすることなんです!

 

どんな会話が胎教になるのかと言うと、

 

「赤ちゃんにどんな声を聞かせたいか?」を考えると、思い浮かびますよ。

 

  • 優しい声
  • 笑った声
  • 楽しそうな声
  • 嬉しい声

 

こんな風に、生まれた後のことをイメージして、逆算で考えてみるのがコツです。

 

ママが楽しそうに会話をすることで、赤ちゃんはその声を聞き、生まれた後もその声に安心感を抱くようになります。

 

赤ちゃんだけでなく、大人でも、「安心する声」を聞きたくなりますよね。

 

そんな風に、赤ちゃん自身が「聞きたい!」と興味を持つことで、脳のネットワークが形成され、新しいことを学んでいくんです。

 

これが、脳が発達する、ということ!

 

特別なことをしなくても、プレママが日常の中で笑顔で楽しく会話をすることこそが、赤ちゃんにとって最も大切な胎教になるんです!

 

楽しい会話をすることは、プレママにとってもリラックス効果があるので、自分をケアすることにもなり一石二鳥!

 

やらない手はありませんね!

 

妊娠中から、毎日の生活の中での楽しい会話が、赤ちゃんの脳を育てる胎教の新常識!

 

赤ちゃんの脳が育つ出産準備として、ぜひ、意識して取り入れて見てくださいね!

タイトルとURLをコピーしました