妊娠後期のママが気になる!『赤ちゃんと、なに話す?』新生児の育て方

赤ちゃんの脳の育ち
妊娠後期に入ると、赤ちゃんとの生活に期待が膨らむ反面、「なに話せばいいの?」と新生児の育て方がわからず不安に感じていませんか?この記事では、新生児の赤ちゃんの発達と、ママが発達をサポートする、具体的なコミュニケーションについてお伝えしています!

1 新生児の育て方、どうすればいいの?

妊娠後期に入ると、いよいよはじまる赤ちゃんとの生活に、期待と不安がいっぱいではないでしょうか。

 

物の準備はOK!

 

お世話の仕方も習った!

 

その他の心配事に

 

「新生児って、何がわかるの?」

「新生児の赤ちゃんと何を話せばいいかわからない…」など、

 

新生児との過ごし方や育て方がわからず、ちゃんとできるか不安を感じていませんか?

 

 

この記事では、新生児の頃の赤ちゃんの発達と、ママの声かけで発達をサポートする、具体的なコミュニケーションをお伝えしています!

 

 

 

 

2 新生児ってこんな頃!

 

まずはじめに、新生児の頃の赤ちゃんの発達について見ていきましょう!

赤ちゃん側から見た世界をのぞいてみましょう。

 

 

ようこそ!赤ちゃん♡おなかの外の世界へ!

 

新生児頃〜3ヶ月頃は、赤ちゃんの人生のプロローグ

発達科学ベビケーションでは、発達をわかりやすく伝えるために、
ハッピー♡プロローグ期と呼んでいます。

 

 

生まれる前のおなかの中はこんな感じ

 

  • 羊水に浮いていて、無重力
  • 音はくぐもって聞こえる(静か)
  • あったかい
  • 狭い呼吸しなくていい
  • 食事しなくていい  など

 

 

 

 

おなかの外はこうだった!

 

  • 重力を感じて手足が思うように動かない
  • まぶしい!
  • いろんな音が聞こえる
  • 暑かったり寒かったり
  • 広すぎる!
  • 呼吸は必須!
  • 栄養は口から摂る  など

 

 

赤ちゃんにとっての世界は、こんなに変わるんです!

 

ハッピー♡プロローグ期は、環境の変化にさまざまな刺激を受けながら、自分のカラダの感覚に気づいていく、とっても大事な時期!

 

発育・発達の土台になっていきます。

 

この頃の赤ちゃんは、

 

視力は0.02くらい(横抱きの授乳の時が見える距離)

聴覚や触覚は、ほとんど、おなかの中でできあがって生まれてきます。

感情は、『快・不快』の2種類から始まります。

 

つまり、音を聞いたり、触れられたことがわかったりと、刺激を受け取ることはできるのですが、

 

感情が2種類なので、「感じ方」がまだまだ未熟な状態といえます。

 

こうするとこうなる、という脳のネットワークができていない、ということになります。

 

 

 

 

3 ママの声かけで発達をサポートする!コミュニケーションのポイント

 

この頃の赤ちゃんとのコミュニケーションは、感情の『快・不快』がポイントになります!

 

感情や愛着が育つママの声かけをお伝えしますね!

 

 

①快の感情が育つ声かけ

 

ママの気持ちや行動を言葉にして伝えましょう。

 

「〇〇ちゃん、おはよう!」

「抱っこしようね!」

「ママのこと、見てたね〜♡」

 

ママが関わることで、心地いいと感じる快の状態がわかるようになります。

 

 

②不快を快に変えてくれる、ママの存在に気づく声かけ

 

欲求に応えながら、「実況中継」しましょう!

 

「おなか空いたんだね〜、おっぱい飲もうね!」

「おむつ汚れて気持ち悪かったね。ほら、キレイになったよ!」

 

ママが「不快」を取り除いてくれるとわかり、ママへの愛着の気持ちが育ちます。

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

新生児の育て方は、難しくて特別なことをしなくてもいいんです。

 

発達のポイントをおさえた声かけに変えるだけで、ママが赤ちゃんの発達をサポートすることにつながります!

 

新生児の時期はあっという間!

 

コミュニケーションのポイントを知っていると、新生児の赤ちゃんの成長を逃さず楽しめるママになれますよ^^

タイトルとURLをコピーしました