「産んで後悔マジで子ガチャ…」ってどういうこと?

プレママのマインド

=====

「産んで後悔マジで子ガチャ…」ってどういうこと?

=====

 

<発達障害の子どもが増えている??>

 

先日のネットニュースで
衝撃的なタイトルに
胸がぎゅっとなったことをお話しします。

 

「産んで後悔マジで子ガチャ…」

 

この言葉を見て、どう感じましたか?

 

「親ガチャ」という言葉は知っていましたが、
逆の言葉があるという事実…

 

親の立場として言ってはいけない気持ちと、
実際の大変さで
そう言わざるをえない
辛い思いをされている方が
いるのかもしれない、
とショックでした。

 

発達障害の児童数は、
約15年で10万人増えてるそうです。

※文部科学省データ参照

<発達の遅れや凸凹は、いつわかるの?>

 

事実、五体満足で無事に生まれたとしても
発達凸凹かどうかは、
ある程度成長しないとわからない
と言われています。

 

その理由は、
子どもたちみんな、発達の途中だから。

 

発達のスピードには個人差があるため
一部の遅れだけでは
発達の遅れかどうかは
判断することができないのです。

 

医師でも、
発達障害の診断は
一般的には3歳を過ぎた頃から
と言われています。

 

成長しないとわからないとはいえ、
小さい頃にはどんなサインが見られるのか
どんな関わりをしてあげるといいのか
わからなくて心配になりますよね。

私は、保育士として働いていたので
発達凸凹の子が生まれる可能性がある
というのを身近で見ていたため、
妊娠中に漠然とした不安感がありました。

 

幼児期になったら
どんな姿かわかるけど、
もっと小さいうちはどうなんだろう?

小さなサインに
気づいてあげられるのだろうか?

 

心のどこかでずっと気になっていました。

<発達の遅れや凸凹を気にするよりも、伸ばしてあげればいい>

 

しかし今、改めて
発達の勉強をして
思うことがあります。

 

発達のメカニズムを理解し
赤ちゃんの姿から発達を捉える方法や
発達を促す方法が分かれば、

仮に発達凸凹でも、
専門家の意見や指示を待つのではなく、
ママが育ててあげることができるということ!

大事なのは、
子どものできないことを
どうするかじゃなくて、
ママが子どもにどう関わるか!

 

ママのスタンスが、
子どもの発達のカギを
握っているんです。

 

ここでの『ママのスタンス』とは、
心構えのことを表しています。

 
どんなスタンスがいいのか?

ママの心の準備についての記事をご覧くださいね!

タイトルとURLをコピーしました