子育てが不安で「大丈夫」の言葉に安心できませんでした…

2歳

子育てが不安で『大丈夫だよ』って言葉じゃ安心できなかった

息子が保育園時代のエピソードです。

当時、フルタイムで保育士の仕事をしていたので、保育園のお迎えは義理の両親にお願いしていました。

 

私がお迎えに行くのは、毎月1〜2回あるかないかくらい。

なので、たまに保育園へ行くと、他の子の“できた”が目について、つい、わが子と比べてしまっていた私。

 

リュック、いつもあけっぱなし…

え?みんな自分で持ち物準備してるんだ

うちの子は、言ってもやらないな…

だけど、「比べちゃダメ」って思う自分もいたので、

悩んでないフリをして

「まだできないんだよね〜」

なんて笑ってごまかすのが精一杯でした。

全くできないわけじゃない息子を見ている先生も、ママ友も

「大丈夫だよ」

「男の子だから」

って言ってくれる。

 

実際に、健診で引っかかったことはないし、私自身、ちいさ

 

その言葉に、嘘はないし、本当にそう思って言ってくれていると感じたから、私は“悩むのをやめる”ことにしたんです。

それなのに…

小学校になり、息子に発達凸凹があるとわかった

小3になって、息子が発達凸凹だとわかりました。

 

「やっぱり、大丈夫じゃなかったんじゃん…」

そんな気持ちが湧いてきたのです。

 

あのとき、息子は“サイン”を出していたのに、気づけなかった。

なぜか?

 

診断がつく年齢じゃないから

診断がつくほど、困っていないから

そんな基準で見ていたので、サインを受け取れなかったのだと、振り返って思います。

わが子のサインに気づいた時から、ママができることがある

 

発達の特性がある場合、「まだ小さいから」と様子を見ているうちに、困りごとが増えたり悪化する親子を、保育士としてたくさん見てきました。

そして、わが家もしかり。

支援する側も、支援される側も両方の立場を経験して、私が本当に欲しかったのは、

「大丈夫」という言葉ではなく、

「何が気になる?」

「どうしたい?」

 

わが子にあったやり方を

一緒に考えてくれる人でした。

 

だから、私は“その人”になろうと決めたんです。

診断がつくかどうかじゃなく、

サインに気づいたそのときからできることがある。

発達のサインに気づいて

ママが育てる方法を、

1冊の本にまとめました。

【1・2歳で気づく!発達凸凹サイン&脳が育つおうち対応BOOK】

こちらから無料で読めます↓

https://www.agentmail.jp/lp/r/20539/164651/

今日はここまで♪

タイトルとURLをコピーしました