育てやすい子=発達に問題なし?息子の発達凸凹に気づいたとき

2歳

今日は

「育てやすかった息子は発達凸凹だった」

というお話です。

うちの息子は、

小学3年生のときに

学習障害があるとわかりました。

けれど、それまで私は

“発達の特性による育てにくさ”を

ほとんど感じていなかったんです。

むしろ

「手がかからない子」

「育てやすい子」

と思っていました。

今振り返ると

個人差の範囲かな?」と流していた

小さな違和感は、ちゃんとあったんです。

例えば…

  • 指さしはできたけれど、伝えたい熱量は弱めだった

  • イヤイヤ期も泣き崩れるほどのかんしゃくは少なかった

  • 保育園でモノを取り合う場面はほとんどなく

   負けそうになるとすぐ手を引いていた

大人にとっては

困らないから見逃してしまう。

その「困らない」が

実はサインだったのです。

「育てやすい子」だからこそ、

特性に気づくのが遅れることがあります。

発達凸凹の子=手がかかる子

だけではなく

一見困りごとに見える行動が

発達に必要な段階でもあるのです

だからこそ

子どもがどんな発達をたどっていくのか

正しい順番と捉え方を知っていることが

子育てに必要だと痛感しています。

私のように、知らなかったことで

子育てに悩むママをなくしたい!

見逃されやすいきっかけを

インスタで発信しているので、

気になる方はぜひ見てみてくださいね。

息子の発達凸凹に気づいた後

私がどんな関わりで

子どもを伸ばしていったのか

電子書籍にまとめました!

まだご覧になっていない方は

無料でダウンロードして、参考にしてくださいね!

 

 

タイトルとURLをコピーしました