1歳半健診はなぜ重要?発達相談はするべき?不安なママのためのガイド

1歳
1歳半健診の内容や目的、発達相談の意味をわかりやすく解説。不安を抱えるママが安心して健診に臨めるよう、チェック項目や心構えを紹介します。健診は、わが子の成長を知り、これからの関わり方を考えるチャンス。1歳半健診を前向きに活かすためのガイドです。
 

1歳半健診ってなんのためにあるの?内容は?

1歳半健診(1歳6か月健診)は、赤ちゃんが生まれてから初めて「発達」をしっかり見てもらう健診です。体の成長だけでなく、ことば・動き・心の成長が順調かどうかを確認します。

 

「うちの子、ちゃんと育ってるかな?」「ちょっと言葉が遅いかも…」と感じているママやパパにとって、不安を解消するチャンスでもあります。

 

 

どんなことをチェックされるの?

1歳半健診では、次のようなことを見てもらいます。

  • 身体測定(身長・体重・頭の大きさ)
  • 目と耳のチェック(見えてる?聞こえてる?)
  • 歯の確認(歯の数、虫歯がないか)
  • 運動の発達(ひとりで歩ける?積み木を積める?)
  • ことばの発達(「ママ」「ワンワン」など意味ある言葉を話す?)
  • 社会性の確認(指さしで物を伝えられる?)
  • 生活リズム(食事・睡眠・排せつの様子)

これらをもとに、子どもの発達を見ていきます。

 

 

「うちの子だけ違う…」って思っても大丈夫!

健診で「ことばが遅いですね」「まだ指さししないですね」と言われると、すごく心配になりますよね。

 

発達には個人差があります。1歳前に歩ける子もいれば、1歳半頃やっと歩き出す子もいます。ことばを1歳半の時点で話さなくても、2歳近くなると急に話し出す子もいます。

 

健診は「合格・不合格」を決める場ではなく、「この子に合ったサポートを考えるきっかけ」なんです。

 

▼▼発達の目安については、この記事でお伝えしています。▼▼

【0歳】月齢で判断しないで!発達マイルストーンはこう活用する!

 

発達相談って、どんなことをするの?

健診でちょっと気になることがあった場合、「発達相談」をすすめられることがあります。

 

発達相談では、専門の先生や保健師さんが子どもの様子を見て、「どんなふうに育ってきたか」「今どんなサポートが必要か」を一緒に考えてくれます。

 

「相談=問題あり」ではなく、お子さんの成長の現在地を知り、「今できることを知るチャンス」と捉えましょう。

 

 

発達のチェックポイント(おうちでできる簡単チェック)

健診の前に、おうちでもチェックしてみましょう。

  • 呼びかけにふり向く?
  • 名前を呼ばれて反応する?
  • 指さしで物を教えてくれる?
  • 意味のある言葉を2〜3こ言える?
  • 積み木を2個以上積める?

大切なのは「今どんな成長段階にいるのか」を知ることです。

とはいえ、できていないことがあると、気になるのが親心というもの。

「気にしないで」と言われても、その先がどうなっていくのかわからなくて心配になったり、問題があったらどうしよう…と先が見通せない不安があるのではないでしょうか。

 

この記事で健診の目的や内容を知ることで、ママやパパの不安をひとつ解消しましょう!

 

健診に行くときの持ち物とポイント

健診当日は、これらを持って行くと安心です。

  • 母子手帳
  • 問診票(事前に記入)
  • 替えのおむつや着替え
  • おやつや飲み物(ママ用の水分補給も忘れずに)
  • 子どもが好きなおもちゃ(待ち時間対策)

服を脱いで発育をチェックする場合もあります。着脱のしやすさや、子どもの動きやすさで服を選ぶと、健診がスムーズに進みますよ。

 

 

発達が心配な時は、事前に連絡しておくことができる

もし、健診に行く前の段階でお子さんの発達に心配がある場合、健診の時に相談ができるように、事前に連絡しておくことができます。

 

対応は自治体によって異なるので、お住まいの保健センターに確認してみてくださいね!

 

保育園に通っているお子さんの場合、保育園での様子や、保育士さんが何と言っているか聞かれる場合があります。

なぜなら、保育士は、たくさんの子どもたちを見てきているため、年齢ごとの発達の目安を知っているからです。

 

また、おうちでは、ママやパパが子どものペースに合わせてあげることができますが、保育園は集団生活。おうちでは見られない、集団の中での困りごとがある場合があります。ぜひ確認しておきましょう。

 

その際、連絡帳や送迎の時に聞いてみるのもいいですが、面談の機会を持つことをオススメします。なぜなら、送迎時は、担任の先生がいなかったり、子どもの対応で十分に話すことがむずかしいことがあるからです。

 

おうちの人との面談は、保育士にとっても、お子さんのことを知るチャンス^^

遠慮せずにお願いしてみてくださいね!

 

「発達が遅れてるかも」と言われたときのママの心の持ち方

発達の遅れの可能性を指摘されたら、落ち込んでしまうこともあると思います。

ですが、ネガティブな感情が湧いてきたときこそ、自分の本音や大事にしている価値観に気づくチャンスです。

「なんで悲しくなったの?」

「なにがショックだった?」

など、自分に聞いてみてください。感じたことを書き出してみるのも、感情が落ち着く効果があるのでオススメです。

 

 

「様子をみましょう」と言われた時に確認すること

もし、健診で「もう少し様子を見ましょう」と言われたら、次のことを確認してみてください。

  • いつ頃まで様子を見ればいいのか?
  • 発達をサポートするために、具体的にどんなことをしたらいいのか?
  • おうちでできることは? 

その他にも、気になることがあったら聞いておきましょう。

 

最後に、忘れないでほしいことが一つあります。

健診は、「発達」の目安と比べた、子どもの育ちを知る場なので、一人ひとりの発達を詳しくみていく場所ではない、ということです。

 

診断を受けたり、公的なサポートを受けるためには、小児科や発達支援センターの専門機関にいく必要があります。

 

周りからは「大丈夫でしょう」と言われたけれど、ママが気になっている時や、アドバイスを受けたものの、家でうまくいかなかった時は、私たち、発達科学コミュニケーショントレーナーの出番です^^

個別相談や体験セミナー、メール講座など、無料で行っていますので、お気軽にご連絡くださいね。

子どもはそれぞれ、自分のペースで育ちます。もし何かあっても、早く気づけたことで、これからできることが増えるのです。

健診は、「わが子の今」を知る大事な時間です。

健診をチャンスに変える子育てにしてほしいと思います^^

タイトルとURLをコピーしました