寝る前のかんしゃくの激しかった子が落ち着いた方法【後編】

1歳

寝る前にかんしゃくが激しかった

Rくんのお話の続きです。

今回は「かんしゃくが起こる理由」と

「穏やかに過ごせるようになる3つの対応」

についてお伝えしますね。

< 癇癪が起こる3つの理由 >

 

① 感情コントロール力が未発達

イヤなことが起きた瞬間に感情が爆発

「イヤ」を強く感じすぎたり

どう表せばいいかわからない

② 強いこだわり

思い通りにならないと強いストレスに…。

①の「うまく表せない気持ち」も重なり

さらに混乱する

③ 脳は繰り返したことが定着する

「思い通りにならなかったら騒ぐ」という回路を

優先的に使うようになってしまう

この3つの理由のため

かんしゃくがエスカレートしてしまうのです。

でも、大丈夫!

かんしゃく以外の方法

気持ちが伝わる

新しいルートを作ればいいのです。

Rくんのママにしてもらった

対応3つ紹介します!

<怒らず伝えられるようになる3つの対応>

 

① できている瞬間を見逃さず褒める

「おはよう!起きたね」など

当たり前の行動をすぐに言葉で認めていく

 

脳科学的に「やめさせる」より

「増やしたい行動を褒める」方が定着します

② 子どもの気持ちを代弁する

「ごはんイヤ!バナナ!」と

怒ってスプーンを投げた時は

まず安全を確保し、落ち着くまで待つ

落ち着いたタイミングで

「バナナが食べたかったんだね」

気持ちを言葉にします。

③ 子どもに2択を選ばせる

「バナナ先に食べる?ごはんにする?」など

その時にやる予定の行動

どちらを選んでもOKな選択肢を提案

 

子どもが選んだら「選べたね!」と褒める

選ばなくても「どっちもイヤなんだね」と認める

 

そうすると

「わかってもらえた!」

と感じることができ

落ち着いていきます。

この3つを続けたことで、

Rくんは「泣き叫ぶ」から

「気持ちを言葉で伝える」へと少しずつ変わり

夜も穏やかに眠れるようになりました^^

注意点がひとつ

②の対応をした時に

一時的にかんしゃくがひどくなることがあります

なぜなら、

いつもみたいに泣いても

うまくいかないと感じているから

ここがママの耐えどき!

きっと大丈夫

落ち着いたら、抱きしめて

たくさん褒めてあげよう!など

褒める準備をして待ちましょう^^

かんしゃくは、成長の過程で

脳が学んでいるサインです!


子どもに伝わる正しい対応で、

変化成長をサポートしていきましょう♡

 

ぜひ、やってみてくださいね!

 

 

タイトルとURLをコピーしました