1歳

2歳

脳が育つ順番で子育てするからうまくいく!

毎日の子育ての中で、「なんでできないんだろう…」「どうしてそんなことするの?」と、心配になることありますよね。小さい困りごとから少し大きな心配まで、ママの悩みは本当に尽きません。実は、どんなお悩みも“本質的には”たった2つに分けられるんです...
2歳

発達の遅れ?実は「順番」を知らないだけかも…!

以下の子育てのお悩みひとつでも当てはまったママだけ、読んでください!✔︎すぐ泣く・怒るから、ママの心が疲れる✔︎こだわりが強くて切り替えられないから、自分の時間がない✔︎寝ないから、ママの体がしんどい✔︎しゃべらないから、気持ちがわからず対...
2歳

かんしゃく・こだわり・寝る前の大泣き・指さししない…その根っこにあるのは?

育てにくさを感じた時、誰に相談しますか?発達支援センター? 病院? 療育?それともインターネットで検索?でも実際には──「まだ小さいから様子を見ましょう」と言われて「一体なにを見ればいいの…?」とますます不安になってしまうママが少なくありま...
2歳

毎日の歯磨きバトルがなくなる⁉︎イヤイヤを減らす声かけ

「歯磨きしよう!」と言うとイヤイヤ大爆発…虫歯になってほしくないママと歯磨きイヤ!の子どもとのバトルになってませんか?もしそんな状態なら毎日のことだからこそ対応に疲れてしまいますよね。実はこれただの“イヤイヤ”が原因じゃないこともあるんです...
2歳

子どもが自分から「やりたい!」になる声かけのコツ

前回の記事では「いきなり、できていないことを言うのではなく、 一言目をポジティブに変えるとうまくいく!」をお伝えしました。今回は、前回お伝えした一言目と組み合わせると効果がグッと上がる子どもが自分から“やりたい!”気持ちになる声かけのコツを...
2歳

知らないとミスる!子どもへの声かけ、いきなり〇〇してませんか?

子どもへの声かけ、いきなり〇〇していませんか?さて、この〇〇に当たる言葉なんだと思いますか?実は今日、中1の息子の懇談会で先生が言っていた言葉が、その〇〇だったのです…。家庭で学習習慣をつけてほしい、という話題で「『勉強、やってないでしょ?...
2歳

育てやすい子=発達に問題なし?息子の発達凸凹に気づいたとき

今日は「育てやすかった息子は発達凸凹だった」というお話です。うちの息子は、小学3年生のときに学習障害があるとわかりました。けれど、それまで私は“発達の特性による育てにくさ”をほとんど感じていなかったんです。むしろ「手がかからない子」「育てや...
2歳

発達障がいがあっても、練習すればできるようになると思ってました…

保育士として働き、発達特性のある子の担当もしてきた私は「できないことも、 工夫と練習でできるようになる」そう信じていました。たとえば──・ 好きなキャラクターのシールで席を覚えるようになる。・ お気に入りの靴下なら、自分で履こうとする。そん...
2歳

寝る前のかんしゃくの激しかった子が落ち着いた方法【後編】

寝る前にかんしゃくが激しかったRくんのお話の続きです。今回は「かんしゃくが起こる理由」と「穏やかに過ごせるようになる3つの対応」についてお伝えしますね。< 癇癪が起こる3つの理由 >① 感情コントロール力が未発達イヤなことが起きた瞬間に感情...
1歳

寝る前のかんしゃくの激しかった子が落ち着いた方法【前編】

今日は「寝る前のかんしゃくが激しすぎて 手がつけられない」と悩んでいたRくん(2歳9ヶ月)のお話です。 2歳を過ぎた頃から「〇〇じゃなきゃイヤ!」と主張が始まり成長とともに激しくなっていったRくん。 ・雨でも雪でも 黒いスニーカーじゃなきゃ...
2歳

子育てが不安で「大丈夫」の言葉に安心できませんでした…

子育てが不安で『大丈夫だよ』って言葉じゃ安心できなかった息子が保育園時代のエピソードです。当時、フルタイムで保育士の仕事をしていたので、保育園のお迎えは義理の両親にお願いしていました。私がお迎えに行くのは、毎月1〜2回あるかないかくらい。な...
1歳

【1歳でよく泣く・癇癪・手がかかる子】実は才能だった⁉︎泣きに隠れた3つのチカラ

「うちの子、周りの子と比べてよく泣く気がする…」「かんしゃく?」1歳児の泣きの対応に悩んでいいませんか?実は、1歳児の「泣き」や「癇癪」は成長のサイン!泣きに隠れたチカラを伸ばすママの関わり方を紹介します。
タイトルとURLをコピーしました