1歳

2歳

子どもが自分から「やりたい!」になる声かけのコツ

前回の記事では「いきなり、できていないことを言うのではなく、 一言目をポジティブに変えるとうまくいく!」をお伝えしました。今回は、前回お伝えした一言目と組み合わせると効果がグッと上がる子どもが自分から“やりたい!”気持ちになる声かけのコツを...
2歳

知らないとミスる!子どもへの声かけ、いきなり〇〇してませんか?

子どもへの声かけ、いきなり〇〇していませんか?さて、この〇〇に当たる言葉なんだと思いますか?実は今日、中1の息子の懇談会で先生が言っていた言葉が、その〇〇だったのです…。家庭で学習習慣をつけてほしい、という話題で「『勉強、やってないでしょ?...
1歳

育てやすい子=発達に問題なし?息子の発達凸凹に気づいたとき

今日は「育てやすかった息子は発達凸凹だった」というお話です。うちの息子は、小学3年生のときに学習障害があるとわかりました。けれど、それまで私は“発達の特性による育てにくさ”をほとんど感じていなかったんです。むしろ「手がかからない子」「育てや...
1歳

寝る前のかんしゃくの激しかった子が落ち着いた方法【前編】

今日は「寝る前のかんしゃくが激しすぎて 手がつけられない」と悩んでいたRくん(2歳9ヶ月)のお話です。 2歳を過ぎた頃から「〇〇じゃなきゃイヤ!」と主張が始まり成長とともに激しくなっていったRくん。 ・雨でも雪でも 黒いスニーカーじゃなきゃ...
1歳

子育てが不安で「大丈夫」の言葉に安心できませんでした…

子育てが不安で『大丈夫だよ』って言葉じゃ安心できなかった息子が保育園時代のエピソードです。当時、フルタイムで保育士の仕事をしていたので、保育園のお迎えは義理の両親にお願いしていました。私がお迎えに行くのは、毎月1〜2回あるかないかくらい。な...
1歳

【1歳でよく泣く・癇癪・手がかかる子】実は才能だった⁉︎泣きに隠れた3つのチカラ

「うちの子、周りの子と比べてよく泣く気がする…」「かんしゃく?」1歳児の泣きの対応に悩んでいいませんか?実は、1歳児の「泣き」や「癇癪」は成長のサイン!泣きに隠れたチカラを伸ばすママの関わり方を紹介します。
1歳

「もう限界…」1歳児のひどい夜泣きの原因と、すぐできる対策とは?

「もう限界…」1歳児のひどい夜泣きに悩むママ・パパへ。1歳の夜泣きがひどい原因と、睡眠障害のチェック、すぐできる夜泣き対策をわかりやすく解説。限界を感じる前に、試してほしい工夫を紹介します。
1歳

【1歳】「目が合わない…」発達の遅れはどの程度?1歳の“心配なサイン”と見極め方

1歳の「目が合わない」はどの程度が発達の遅れ?“グレーゾーン”かも⁉︎保育士の視点もまじえた見極めのポイントや、家庭でできる簡単なチェック方法を解説しています。
1歳

1歳からできる!「目が合わない」が変わる 見る力を育てる“かんたん遊び”4ステップ

目が合わない1歳の子の発達に不安を感じるママへ。見る力を育てる4ステップの遊びを紹介。発達の土台を楽しみながら育てるヒントが詰まっています!
1歳

「逆さバイバイ=自閉症?」1歳の気になる仕草、本当に心配すべきこととは?

1歳の「逆さバイバイ」は自閉症のサイン?と不安になっているママへ。この記事ではその理由や見極め方、成長の証としての意味とママができる、子どもの成長を加速させる関わりをお伝えしています。
1歳

1歳児が寝る前に大泣き!その理由とママがラクになる対応を解説

「今日こそはすんなり寝てほしい…」なのにまた寝かしつけのたびに大泣き。眠いはずなのに寝ないのはなんで⁉︎この記事では、1歳児が寝る前に大泣きする主な理由と、ママがラクになる対応方法をお伝えしています。
プレママのマインド

【0・1・2歳の発達が心配になった時】「まだ小さいから」の言葉にモヤモヤしてませんか?

今日は、たくさんの発達の専門家がいる中で、なぜ、私が、0・1・2歳の発達が気になる子のママの支援をすると決めたのか?その理由をお話しますね!子どもの発達をサポートする人は、世の中にたくさんいます。 例えば… 保育士さん 幼稚園の先生 助産師...
タイトルとURLをコピーしました