子どもの得意を伸ばすお母さんができる簡単な会話術

日常の困り事

こんばんは。

 

前回のメルマガでは
春休み中には、お子さんの得意を伸ばす
というお話をさせていただきました。

 

今回は、

子どもの得意を知って

その得意を伸ばすための会話術について
お話ししますね。

 

 

子どもの得意を伸ばすには、

まず

「何が得意なのか?」を知ることが
一歩目になるのですが、

 

これって
意外と難しいですよね。

 

 

実は、

 

日常の何気ない会話の中に、
子どもの「得意」のヒント
隠れています。

 

 

例えば

 

「これ、やってみたい!」
 ↓
 興味があること

「もっとやりたい!」
 ↓
夢中になれること

「これなら簡単!」
 ↓
得意なこと

 

というように。

 

子どもの声に耳を傾けると
子どもの得意が見えてきます。

 

見つかったら
次のステップ!

 

得意なことを伸ばすためには、
得意なことをどんどん話させることが
大切です!

 

 

そのためには、

お母さんが生徒役になりきって
話を聞くこと!

 

たくさんの子どもたちに出会って
分かったことは

 

 

子どもは
教わるよりも、
教える方が断然、好き
ということなんです。

 

 %LAST_NAME%さんのお子さんは
いかがですか?

 

 
人から教わっている時の目と
人に教えている時のお子さんの目に

ぜひ、
注目してみてください。

目の輝きが全然、違います。

 

 

お子さんの教えたい!
話したい!という気持ちを
引き出すポイントは

 

お母さんが先生役をして
「教えて!」と
一言を付け加えるだけです。

 

 すると
子どもは、
どんどん話が止まらなくなってきます。

言葉に出して伝える
アウトプットすることで
脳がぐんぐん伸び

 

そのプロセスの中で
考えたり、次の作戦を立てたり
思考力や計画性も
高まってくるので

 

新しい目標も持つことができます

 

ぜひ、お母さんが
生徒役になってあげてくださいね。

明日が楽しみ!
今日も楽しみ!と

わくわくの春休みに変わります。

タイトルとURLをコピーしました