“寝つきまで変わる!帰宅後の子どもの“ぐずぐずタイム”との上手なつき合い方

寝起きが悪い

新年度がいよいよ始まりますね。

 

去年を振り返って
園や学校から帰ってきたお子さんが

なんだか不機嫌、
すぐ泣く、怒る、甘えてくる…

 

そんな「ぐずぐずタイム」
悩まされたことは
ありませんでしたか?

 

お母さんとしては

“夕飯の支度もしないと…”

“洗濯ものもほしたまま…”

“宿題もやらせなきゃ…”

やることが山積みの
大忙しい時間帯。

 

それなのに、
子どものぐずぐずに
イライラしてしまうこともありますよね。

 

ところが実は

このぐずぐずタイムこそが、
子どもの心のリセットに
とって重要な時間なんです。

 

 

子どもは1日の学校生活で、

先生の話をちゃんと聞く、
列に並ぶ、
新しいお友達と過ごすなど

たくさんの「がんばり」をして
お家に帰ってきます。

 

その緊張やストレスが、
家に帰ってホッとしたとたん、

「ぐずぐず」という形で
一気にあふれてくるのです。

 

このタイミングで、
少しだけ手を止めて、

たった5分間、
子どもに気持ちを向ける時間をとってみてください。

 

たとえば

「おかえり~、今日もよくがんばったね」とハグする。

 
「今日はどんな1日だった?」と聞いてみる。

言葉が出てこなければ、背中をなでたり、

一緒におやつを食べるのもOK

 

ポイントは、
子どもの“甘えたい気持ち”を
しっかり受け止めてあげること。

 

たいていの場合、
こういったぐずぐずは

お母さんに余裕がある時よりも

お母さんが忙しいタイミングで起こすので

「ちょっと待って!」

「あと、5分で終わるから!」

と言ってしまいがち。

 

そのちょっとした時間が経過する間に
ぐずぐずが、どんどん膨れ上がり

もう!手に負えない!

という状態にまで発展してしまうことも。

 

ですので、

『最初の5分』のタイミングで対応できると、
子どもは安心して気持ちが整い、

その後の夜の時間も
落ち着いて過ごせるようになります。

 

実は、ぐずぐずが長引くと、
寝る直前まで気持ちがモヤモヤしたまま。

脳が興奮した状態のまま
寝る時間になってしまうため

寝つきの悪さや
睡眠の質の低下にもつながってしまうんです。

 

子どもの眠りには、
『気持ちの安定』が欠かせません。

 

それが、
また明日がんばろうと
思える力になりますよ!

タイトルとURLをコピーしました