ちゃんと寝ているのに疲れがとれないお母さんへ

今回は、
なぜ“お母さんのストレスケア”が、
そんなにも大事なのか。

その理由を、私自身の体験から
お伝えさせていただきます。

 

私は以前、

毎日、時間に追われて
「早くして!」と声を荒げたり

子どもの言動に一喜一憂して、
心も体もくたくたになっていました。

 

特に夜は、
疲れ切っているはずなのに、
眠りが浅くて、

目覚めた瞬間から
ガンガンする頭痛

それに加えて、
上下、両側の歯が痛い(>_<)

そんな身体の不調がでていました。

 

歯医者さんに言われたのは
驚くことに

「虫歯は1本もありません。

 いつも、歯を食いしばってませんか?
 奥歯がすりへっています。」

 
え!!

思い返すと
日中は、イライラしている時に
歯を噛みしめている時間が多く

 

そして、

寝ている間も、
歯を噛みしめたまま、寝ていたんです。


 

ところが、

発達科学コミュニケーション(発コミュ)の
声かけを学んで

親子間の会話を
意識して変えたとたん、

不思議なことが起こったんです。

 
ある日、
朝の頭痛がぴたっと止まった!


何年もの間、悩まされていた頭痛が止まった !

それは、それは、もう
感激でした。

 

たった声かけを変えただけで?
と思われるかもしれません。

 

でも、私にとっては、
「子どもに伝わる声かけ」ができたことで
子どもが素直に行動してくれるようになり、

 

子育てへの自信のなさや

自分だけが頑張ってるのに
という重た~い気持ちから

少しずつ、解放されていきました。

 

子どもの成長に合った
コミュニケーションをすれば

子どもも落ち着き

お母さん自身が、
ゆとりを取り戻していけるんだって

実感したんです。

 

だからこそ、伝えたいのです。

 

親子のコミュニケーションをスムーズすれば、
子どもの脳を成長させるだけでなく、
お母さんの子育てストレスも手放せます。

 

次は、お母さんの出番です。

タイトルとURLをコピーしました