朝起きられないお子さんに「起きる楽しみ」を用意することが早道です

睡眠トラブル

朝、なかなか起きられない

お子さんを子育て中の

お母さんにとって

「朝は、怒らずに起こしてあげたい」

「朝は、笑顔で送り出してあげたい」

 

と思っていても、

親子バトル、いや、

もう戦争です!というお声を

よく伺います。

 

朝、起きられない原因は

いくつかあるのですが

代表的な原因をまとめると

 

    人はそもそも

遅寝遅起きになりやすい体内リズムをもっている

    睡眠不足

    発達障害の特性がある

 

当てはまる数が増えるほど

朝の起きづらさは増します。

 

そのための解決策として、

 

①明るさ(太陽の光や部屋の照明)

②社会因子

③食事

④運動

⑤環境(温度、湿度、騒音、振動)

 

朝、起きたら太陽の光を浴びて

脳の体内時計をリセットし、

 

朝ごはんを食べて、

内臓の体内時計をリセットし

 

歩いて、学校へ向かう。

 

このような対策方法を

耳にされたことが

あると思います。

 

朝、起きられないのは

お子さんの意志の問題ではなく

身体の生理的な問題ですので

 

生理的に対処するのは

正解です。

 

 

私がもっとも

大切だと考えているのは

②社会因子

 
すばり!

お子さんにとって、

「朝、起きる楽しみ」を

用意することです。

 

 

以前の我が家での

朝の会話は

こんな状態でした。

 

「もう、こんな時間よ!

起きなさい!」

 

すると

子どもから

「なんのために、

起きやなアカンの!」

 

「起きたって、

 何も、おもろないやん!」

 

こんな毎日でした(>_<)

 

裏を返せば

・何のために起きるのか

・起きたら楽しいことがある

 

ここをクリアできると

起きたくなるということなんです。

 

ここが分かってからは

朝は

Youtubeタイム

クッキングタイム

ただ、だらだらする時間

 

やりたい!を叶えることで

朝、起きられるようになったんです。

 

お子さんが

一番、していて楽しんでいることは

何でしょうか。

 

ゲーム、動画、音楽、

食べること、おしゃべり、

運動。

 

お子さんにとっての楽しみを

朝の時間に作ること!

 

家の外で頑張るための

意欲になります。

タイトルとURLをコピーしました