朝、起きられない子が“スッと”動けるようになる脳のヒミツ

寝起きが悪い

「毎朝、怒鳴ってばかりで…」

「起こしても布団から出てこない…」

「支度が遅くて、毎日ギリギリ…」

 

そんな朝のバタバタも、

実はお母さんの声かけと関わり方で

変えていけるんです!

 

朝が弱い子にとって、

4月の新学期よりも、

5月、6月が鬼門って

ご存じでしょうか。

 

GWが明けた後、

子どもたちにとって朝が

しんどく感じる季節なんです。

 

たとえば、

✓遠足や課外活動日がある

 

✓クラブ活動が始まる

 

✓委員会など縦割り活動で気疲れする

 

✓気温が上がって、寝苦しくなる

 

✓個人懇談などで下校時間が不規則になる

 

実はこれ全部、

子どもたちの“朝エネルギー”

奪う要素なんです。

 

 

さらに!

学校では、先生方も

だんだん「本気モード」に入ってきて、

 

✓「もう〇年生なんだから」と言われる

 

✓宿題が増える

 

✓漢字のはらいやはねなど

細かい注意が増えてくる

 

などなど、

気づかぬうちに

心の負担が増えていくのがこの時期

 

その結果、どうなるかというと

 

✓朝、起きられない

✓起こしても起きてこない

✓着替えずにダラダラ

✓朝ごはんを食べない

✓「今日、学校休みたい」と言い出す

 

こうした変化は、

すべてSOSのサインです。

 

ところが、

朝、スッと動ける子もいるのは

なぜという疑問が残りますよね。

 

環境が同じでも、

朝からサクサク動ける子と、

動けない子がいる。

 

この違いは

「脳のストレス耐性」の差なんです。

 

環境によるストレスを

どう受け止めるのか、

子ども一人一人の

脳の発達に起因します。

 

脳は、

環境、つまり、

周りからの関わり方次第で、

成長させることができる器官です。

 

朝に強くなるは、

脳を育てることが

近道なんです。

 

お母さんの声かけひとつで、

お子さんの朝が変わります!

 

いち早く、お子さんの脳の伸ばし方を

知りたい方は、

個別相談(無料)も受けつけています。

▼詳細はこちらからご覧くださいね▼

https://www.agentmail.jp/lp/r/16358/138770/

タイトルとURLをコピーしました