夜ふかし気味な子の『後でする』が口癖の先延ばしグセの裏にあった“がんばり屋さんゆえの不器用さ”

今回は

『後でする』が口癖の
先延ばしグセの裏にあった
“がんばり屋さんゆえの不器用さ”

 についてです。

お母さんがお子さんに

 

「お風呂は?」

「宿題は?」

「寝る時間よ!」 

と伝えても

 

お子さんが

「お風呂、後で入る」

「宿題、後でやる」

 「もうちょっとしてから寝る」

何かにつけて「後で」が

口癖という様子はありませんか?

 

たくさん時間があったはずなのに、

何一つ、行動に移せていない。

 

そうこうするうちに、

とっくに、寝る時間が過ぎている

こんな状況だと

ため息がでますよね。

 

実は、

言葉に出る“口ぐせ”は、

性格の問題ではなく

“考え方のクセ”が関係しているんです!

 

以前のセミナーに参加されたYさんは

現在、高校1年生の女の子を

子育て中のお母さん。

 

そのお子さんが

中学3年生の時、

受験のストレスから

何につけても、「後で」ばかり。

そうこうするうちに

生活リズムがくずれ、不登校に。

 

勉強も、片づけも

身の回りのことにも

手を付けなくなって

Yさんは、困りはてておられました。

 

娘さんは子どもの頃から、

とてもまじめでがんばり屋さんだった

そうなんです。

 

なのに、急に何事にも

無気力な様子に、お母さんが

悩んでおられたんです。

 

 

このお子さんと、

うちの娘にもまったく同じ傾向があって

やらなきゃいけないことは分かってる。

 

ところが、

完璧じゃないと始められない”

 

“必ずできるというゴールが想像できない限り

始められない“

 

失敗するかもしれないと思うだけで

動けない“

 

そんな考え方がパターン化して

頭の中がフリーズ。

結局、全部が“後回し”になってしまう。

 

その結果

寝るのも遅くなって、

朝がますますつらくなる…。

 
そうなんです!

「後でやる」の口グセの裏に、

頑張り屋さんゆえの不器用さが

隠れたんです。

 

特に、

9月から始まる2学期は、

1年の中でも、

学校での学習に対して、

先生の力が入るタイミング。

 

その前に

お子さんの

考え方のクセを和らげて

「やってみてもいいかな!」と

一歩、二歩、進める対応を

ぜひ、手にして欲しい

思っています!

 

お家だからこそできる

対応のコツをお伝えしますね!

 

9月の朝が楽しみになる、

そんな夏にしましょう!

こちらをチェック▼

2025年7月\寝る前のスマホ卒業/夜9時におやすみが叶う夏休み夜更かし対策セミナー
2025年7月\寝る前のスマホ卒業/夜9時におやすみが叶う夏休み夜更かし対策セミナー

 

タイトルとURLをコピーしました