寝ない!宿題しない!言うことを聞かない子が指示ゼロで動き出す!?子どもに届く言い換えのコツ

日常の困り事

 「宿題、やったの!?

「早く寝なさい!」

 

……今日もまた、怒ってしまった。

 

本当は、

静かに見守っていたい。

でも、

言わなきゃやらないし、

言ってもやらないし。

 

気づけば、また強い口調になっていて、

自己嫌悪で一日を終える。

 

そんな毎日、続いていませんか?


 

でも実は、

子どもが言うことを聞かないのには、ちゃんと理由があるんです。

 

人は本来、

「自分のことは自分で決めたい」

という欲求を持っています。

 

特に子どもは、

自分で考えて決めたことなら、

ちゃんと責任を持とうとするんです。

 

だからこそ、

「どう思う?」と問いかけて、

自分で決めるチャンスをつくってあげることが、

「自分のことは自分でやる」と

いう力を育てる土台になるんです。

 

わが家の娘も、

まさに「やるべきことを後回しにするタイプ」。

 

何度、言っても動かない娘に、

「早く!」

「いい加減にやりなさい!」と毎日イライラ。

 

本当は、

自分で考えて動ける子になってほしいのに…

いつの間にか、

指示ばっかりになっている自分に、

矛盾と自己嫌悪のループでした。


そんなときに試してみたのが、

指示ではなくて“問いかける”声かけ。

 

たとえば、

 

「早く寝なさい!」

 ↓

「そもそも、どうして早く寝た方がいいと思う?」

 

「宿題しなさい!」

 ↓

「どうしたら宿題、スムーズに終わりそうかな?」

 

最初は

「知らんし!」と反発されることもありましたが、

少しずつこんな言葉が出てくるようになったんです。

 

「早く寝たら、明日、元気に遊べるから」


「ママが料理してる間に、本読み聞いてくれる?」

 

自分なりに考えて、

自分の行動の工夫をし始めるようになったんです。

 

もし今日、

「また怒っちゃった」と落ち込んでおられたら、

それだけ“お子さんに良くなってほしい”と

願っている証拠です。


問いかる声かけに変えることで、

お母さんの思いは、

今よりももっとスムーズに届くようになります。

 

明日から、

ほんの一言だけでも試してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました