不安が強い発達障害グレーゾーンの子どもに「行くよ!」といっても言うことを聞かないのは、お母さん目線の予告だからかも!?

無料電子書籍

今回は、

不安が強い子どもには、
“当日の一言”では不十分。

前もって、繰り返し予告することで、
安心して行動を切り替えられるようになる!

というお話です。

夏休みに入り、

イレギュラーな予定が立て込んで

お母さんの頭がパンク寸前に
なっていませんか?

 

例えば、子どもの

習い事

歯医者、眼科、

予防接種…

 

「今日、歯医者だよ!」と伝えると

「イヤ~!!!」と子どもが大荒れ。

 

事前に伝えていたはずなのに…

なんで今さらイヤって言うの?

 

ただでさえ大忙しの夏休み。

子どもにぐずられると、

気持ちが疲れてしまいますよね。

 

実は、

不安や緊張を感じやすい子にとっては、

「今日、歯医者に行くよ」という当日の一言が、

突然の雷のように聞こえることがあります。

 

思ってたんと違う!といった“急な変化”が

脳のストレスになるんです。

 

実は、

つい先日、私もやってしまいました…。

 

「今日、歯医者だった!」と、

当日になって伝えたら、

小学4年の娘がパニック。

 

「行きたくない!」

「もうイヤ!」と大泣き。

癇癪も起きてしまい、

布団にくるまって、泣きじゃくる様子に

日程変更をお願いする始末。

大反省でした。

伝えいた“はず”だったのに、

娘にとっては“いきなりの通告”のように

受け取っていたんです。

 

今回のことをきっかけに、

「予告って、ただ言えばいいってものじゃない」

と、あらためて気づきました。

 

子どもにとって“安心して次の行動に切り替える”には、

“準備期間”が必要なんです。

 

それ以降、

予定の立て方、予定の伝えるタイミングを変えました。

 

予約を入れる日を子どもと相談する

家族カレンダーに予定を一緒に書き入れる。

 

週末に翌週の予定をチェック1回目の予告)

 当日になって慌てないように、

目で見える形にしました。

 

予告は「1回」じゃなくて、複数回(2回目以降の予告)

 3日前、前日、当日の朝、出発1時間前と、

何度か伝えることで

 娘も気持ちの準備ができるように!

 

予告+ちょっとした楽しみをプラスα

 「帰りに駄菓子屋さんへ行くのはどう?」など、

 安心と楽しみをセットに。

 

 

先を見通せる練習を

お母さんと一緒にトレーニングしておくと

お子さん一人で、自分のスケジュールを

立てられるように成長していきます!

 

ぜひ、“見通しのある毎日”を、

一緒に作っていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました