【パパママ必見!】ブルーマンデー克服!休み明けのだるさを吹き飛ばす朝のリセット習慣

明日818日は、

お盆休み明けの月曜日ですね。

明日から仕事再開というお家も多いのではないでしょうか?

そこで、 今日は、特別!

お父さん、お母さんに

ブルーマンデーをやわらげる!お盆明けの朝リセット習慣

を、お届けします!

 

明日から、仕事だと思うと

体が重い

気分が乗らない

家族サービスでフル稼働して、かえって疲れた

そんな風に感じていませんか?


休んだはずなのに疲れがとれず、むしろだるい。

これ、実は体と脳のギャップが原因なんです。

 

休み中に夜更かしや朝寝坊をしたことで、

体内時計は後ろにズレがちに。

 

すると、

脳は「まだ休みモード」、

一方で

体は「動かなければ」とアンバランスになります。

しかも、
疲れがたまった体にいきなり「起きろ!」と号令をかけると、

脳の警報装置=扁桃体が刺激され、

ストレス反応が強く出てしまいます。

その結果、

・頭がぼんやり

・気分が落ち込みやすい

・やる気スイッチが入らない

・身体だ言うことをきかない

 

いわゆるブルーマンデー症状が強まるんです。

 

そこで、

ブルーマンデーをやわらげる

朝の起き方をご紹介します。

 

ポイントは、

いきなり体幹を動かさず、

末端からじわっと起こすこと。

 

この方法は、もちろん

お子さんにも効果があります!

 

方法は、とっても簡単。

ただし、
順番通りにやることがコツです。


まず、

布団の中で目覚めたら、
 手をグーパー、足首をゆっくり回す

 →筋肉のポンプ作用で血流がスムーズになり、
  脳に酸素が届きやすくなります

トイレへの移動の時なども
 手をグーパーすると、脳の覚醒効果は高まります

 

冷たい水で手を洗う

 →手の末端に冷刺激を与えると、
  交感神経が優位になり「目覚めるスイッチ」が入ります

 

カーテンを開けて朝日を浴びる

 →太陽光が網膜から脳へ届き、
  体内時計をリセット。
  眠気ホルモン=メラトニンがOFFになります

 

 

この3つを取り入れると、

・頭がスッキリ

・体が軽く動く

・「よし、今日もいける!」という気分が自然にわいてくる

そんな朝を迎えられます。

 

明日からの一週間を軽やかに始めるために、

まずは

末端から動かすことからスタートしてみてくださいね。

 

この方法は、

お子さんにも効果的!

 

【合わせて読みたい!】

お子さん向け!

2学期初日の朝を笑顔で迎えられるコツはこちら

▼今すぐダウンロードして読んでみる▼

 

タイトルとURLをコピーしました