眠れないのは発達障害?ママにしかできない子どもへのサポートとは

睡眠トラブルと発達障害

今回は、

眠れないのは発達障害?
ママにしかできない子どもへのサポート

についてです。

✓「早く寝なさい!」と声をかけても、

いつまでも寝室から声が聞こえてくる。

 

✓ようやく眠ったと思ったら

夜中に泣いて起きる。

 

✓そして朝は、なかなか起きられない…。

 

そんな毎日に、

「もしかしてうちの子、発達障害なのかな?」

と、不安になったことはありませんか?

 

【合わせて読みたい!】

2学期初日の朝を笑顔で迎えられるコツはこちら

▼今すぐダウンロードして読んでみる▼

 

実は、

発達障害やグレーゾーンの子には、

睡眠のトラブルが見られるケースが確かにあります。

調査によると、

発達障害の特性のある子の睡眠障害は

少なくとも50%以上(2人に1人)

一方で、

発達障害の特性のない子の睡眠障害は

25%(4人に1人)と言われています。

つまり、

発達障害の特性があるなしに関係なく

睡眠障害を抱えている子が

ものすごく多いんですね。

 

ここで大切なのは

「睡眠トラブル=発達障害」ではないということ。

 

眠れない子には、眠れない理由があります。

 

脳の特性や感覚の敏感さ、

生活リズムの崩れなど、

原因は一つではありません。

 

ですので、

「発達障害かどうか」を見極めることよりも大切なのは、

 

今、子どもが

眠れない/起きられないことで

困っていることを

どうサポートできるか

 

という視点なんです。

 

眠れない日が続くと、

ママも寝不足になり、

心配やイライラが募ってしまいますよね。

でも安心してください。

 

困りごとを1つずつ取り除いていけば、

お子さんは確実に

折れない強い心と体を取り戻していけるんです。

 

次回は、

「眠れない・起きられない子が抱える

“本当の困りごと”」について

詳しくお伝えしますね。

タイトルとURLをコピーしました