言うことを聞かない発達障害グレーゾーンキッズがサクサク動き出す ”選択する声かけ”  

日常の困り事

前回は、

朝のバタバタを落ち着けるコツとして

「選択させる声かけ」をお伝えしました。

  

実はこの方法、朝だけでなく

日中のさまざまなシーンでもとても効果的なんです。

 

 

「うちの子、全然言うことを聞いてくれない」

 

「何度言っても動かなくて、結局イライラして怒っちゃう」

 

そんな経験、きっとあるのではないでしょうか?

 

本当は優しく声をかけたいのに、

「いいから早くやって!」と

どんどんヒートアップ。

 

そして、「怒鳴っちゃった」と

自己嫌悪で落ち込むこともありますよね。

 

 

子どもが動かないのは、

意志が弱いからでも、

わがままだからでもありません。

 

脳の仕組みです。

 

ただ「やらされ感」が強いと、

大人だってやる気がなくなるように、

子どもも動きにくくなってしまうんです。

 

 

そこで役立つのが、前回もお伝えした

“選択する声かけ”。

 

子どもに小さな「選ぶ自由」を渡すだけで、

自分で決めて動き出す力が引き出されます。

 

 

たとえば、

こんな日常のシーン!

 

✓宿題を始めてほしいとき

「宿題、一人でする?それとも

 お母さんと一緒にする?

 

「先に算数と国語、どっちからやる?」

 

✓お風呂に入りたがらないとき

「シャワーからと湯船から、どっちがいい?」

 

✓外に出かける準備をしてほしいとき

「靴はスニーカーとサンダル、

どっち、はいて行こうか?」

 

どれも、

お母さんがやらせたい行動に向かいながら、

子どもに「選ぶ自由」を渡しているだけ

 

それだけで、

子どもの気持ちはスッと切り替わり、

サクサクと動き出すようになるんです。

 

さらには、

毎日の小さな選択の積み重ねは、

「自分でできた!」という自信にもつながります。



ぜひ、今から

“選択する声かけ”を意識してみてくださいね。

 

きっと、子どもの反応が変わって、

お母さん自身も

イライラが減っていくのを感じられるはずです。

 

お子さんとの毎日が、

もっと穏やかで笑顔あふれる時間になりますように

タイトルとURLをコピーしました