発達グレーゾーンキッズにありがちな朝のバタバタは楽しい工夫で解決

寝起きが悪い

今回は、

発達グレーゾーンキッズにありがちな朝のばたばた

についてです。

 

発達の特性の中にも
さまざまなタイプがありますが、

注意が散漫になりやすい
ADHDタイプのお子さんに
しぼってお話しますね。

 

いきなりですが、
私の経験を聞いてください!

 

娘は小学校1学年のころから
朝の登校時間直前になると毎日のように
バタバタが起こっていました。

 

「靴下がな~い。ママ、どこ?」

「ランドセルに教科書がない!」

「給食袋が見つからない!」

 

そう言いながら家中を走り回る娘。

 

一方の私は、
「もう出る時間でしょ!」
「なんで昨日のうちに準備してないの?」

焦りと怒りが同時に爆発…

 

娘と一緒になって
家中、探しまわるもんだから、
送り出しまでに、
2000歩に達していたほどです。

 

かといって、
痩せはしませんでした^_^

 

朝のバタバタは、
ADHDタイプの子にありがちな特性が
そのまま現れているんです。

 

たとえば

 

✓忘れ物が多い(ワーキングメモリの弱さ)

 

✓目の前の刺激にすぐ気を取られる(注意の散漫さ)

 

✓時間の感覚があいまい(時間管理が苦手)

 

大人から見ると
「ただ、だらしない」
に見えてしまうのですが、

実は
脳の特性に深く関係しているのです。


私も最初は
「前日に準備しておけばいいのに!」と
イライラしていました。

 

ところが、

子どもにとっては、
「頭ではわかっているけどできない」
が本音

 

ここに親子のすれ違いが起きるんです。

 

では、
どうやって解決したか?

 

答えはシンプル。
環境と仕組みでサポートすることです。

 

    準備に必要なものの場所を決める

 

    朝やることを見える化する
(スタンプラリーにして楽しく準備ができる工夫をしていました)

    頼まれるまで手助けしない

 

こんな手順で、 

仕組みで特性をカバーすることが
できたんです。

『頼まれるまで手助けしない』が
結構、ポイントでした。

 

その理由は、次回、お話しますね。

タイトルとURLをコピーしました