朝が苦手なお子さんのママこそ!睡眠の質をアップさせてみませんか?

ママの寝不足

涼しくなってきて
お出かけしやすい季節になりましたね。

 

といっても、
暑かったり、肌寒かったり
身体がついていかない!と
悲鳴をあげていませんか?

 

 

今日は、

朝が苦手なお子さんのママこそ!
睡眠の質をアップさせてみませんか?

についてお話します。


 

といっても、
何かを買ってください!
という話ではなく、

全部、『ただ』でできて
効果大な3つをご紹介します。

2つ目は、意外かも。

スマホを枕元から離れたところに置く!

 

ちょっとここで、
お子さんが赤ちゃんの時を
思い出してみてください。

 

 

赤ちゃんが泣くと、
パッと目覚めませんでしたか?

 

これは、
夜中の赤ちゃんの安全を守るために、
お母さんは寝ながら赤ちゃんに
アンテナを張り巡らしているからです。

 

そんな横で、
パパはぐーすか寝ている…

 

そんな様子に
イラっとしたころ、懐かしいく
感じられたかもしれませんね。

 

実は、
スマホを枕元に置いておくのはこれと同じ。

 

「何か連絡が入るかもしれない」と、
脳が無意識にアンテナを張っている状態になり、
眠りの質が下がってしまうんです。

 

ですので、
アラームは目覚まし時計にして

スマホは、別室または、
同じ部屋でも離れた場所に
置いておきましょう。

 

部屋の扉をあけっぱなしにする!

 

起きている間も
睡眠中も脳は酸素を必要としています。

 

ところが、
部屋を締めっぱなしにしていたり、

子どもと一緒の寝室で
扉を締めっぱなしにすると

酸欠になってしまうんです!

 

エアコンがいらなくなった今だからこそ、
空気の循環をよくして
寝てみてください。

    朝起きたら、太陽の光を浴びましょう!

 

「そんなこと知ってるよ~」と
思われるかもしれませんが、
意外とできていなかったわ!って
おっしゃるお母さんが多いんです。

 

朝起きて、
トイレに行って、
洗濯や朝ごはんの用意…

 

家事の流れにそって行動していたら、
気づいたら太陽の光を浴びないまま出勤時間!

なんてお母さん、
とっても多いです。

 

太陽の光は、
脳に「活動モード」のスイッチを入れて、
体内時計を整えてくれる大切な刺激です。

 

布団を出たら、朝日!

今一度、
浴びれているかなって
チェックしてみてくださいね。

 

 

いかがでしたか?

 

これらは今日からすぐできますし、
1週間で効果を感じられる方も多いですよ。

 

特に秋は、
気候の変わり目で自律神経が乱れやすい時期。

 

さらに冬になると
「寒くて布団から出られない~」と
いう季節がやってきます。

 

だからこそ、今年の秋こそ!

 

この3つの小さな習慣を整えるだけで、
ぐっすり眠れて、
朝の目覚めがスッキリします。

 

ママの睡眠の質が上がれば、
家族の笑顔も、
もっともっと増えていきますよ

 

ぜひ、
1つからでもいいので、
トライしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました