朝、起きれない子どもに授けたい力とは、自己肯定感ではなかった?!

日常の困り事

今回は、
朝、起きられない子に
本当に子どもに授けたい力は、
自己肯定感ではなく、「自己効力感」

というお話です。

 

少しわかりやすく言い換えると…

 

自己肯定感とは、

「過去の自分」「今の自分」に対する自信のこと。

「このままの私でいいんだ」と思える力です。

 

一方で、

 自己効力感とは、

「未来の自分」に対する自信のこと。

「きっとうまくいく!」

「やればできる!」

と、前を向いて進んでいける力です。

 

朝、起きられず
学校に間に合わなかったとき…

 

「昨日、夜更かししちゃったから」

「今日もまた起きられなかった」

「遅刻しちゃった…」

 

「ありのままの自分を受け入れる」だけでは、
現状を変えていくのは難しいかもしれません。

 

だからこそ育てたいのが、

「これからの自分は大丈夫」と
信じられる力=自己効力感 なんです。

 

では、どうやって自己効力感を育てるのか?

 

それは、
子どもの行動を肯定していくこと。

 

たとえば


ゴミを拾ってくれたら
「ゴミ、拾ってくれたんだね。ありがとう!」

 

絵を描いていたら
「絵を描いてるんだね」
「次は折り紙も使ってるんだ!」

 

こんなふうに、
子どもの行動を見たまま、
言葉で伝えることが、

「自分はちゃんとできている」
「やればできる」

という感覚を育てていきます。

 

 

お母さん自身も、

「遅刻させちゃった…」
「また休ませちゃった…」と

落ち込むこともあるかもしれません。

 

たとえ遅刻や休んだとしても、

“今”できる関わりで、
自己効力感を育てていけると知ることで、
子育てがぐっと楽に
感じられるようになります。

 

焦らなくて大丈夫です。

タイトルとURLをコピーしました