朝起きられないお子さんの寝室環境を見直してしませんか?

子どもの睡眠と脳

前回は、
環境の中でも、特に

お母さんとのコミュニケーションが
お子さんの脳を伸ばす大切な環境になるよ!

というお話でしたが、

 

今回は、

物理的な環境についてです。

 

 

実は、
今日、高校に
スクールカウンセリングに行ってきました。


生徒さんからは

✓朝、起きられないこと

✓寝ても疲れがとれない

✓夜、不安になって眠れない

 

このような相談が
よせられたんです。

 

話をよくよく伺うと、

朝日が入らない部屋で
寝起きしているという生徒さんが、
全体の7割を超えていたんです。

 

というのも、

中学生以上になると、
自室を持つようになったり、

きょうだいだけで寝るようになったりすることが
多くなりますね。

 

親と一緒に寝ていた時は、

大人が起きた時に

シャッターを開ける、
カーテンを開けるなどして、

子どもが目覚める前から、
部屋に光が入る環境に
自然となっていたと思うのですが、

 

別で寝るようになると、

子ども自身が、起き上がってから
カーテンを開ける
シャッターを開けるまで、

真っ暗なまま。

%LAST_NAME%さんのお家では
そういった状況ではありませんか?



 

実は、
朝の光を浴びることで、

脳内の「体内時計」が整い、

睡眠ホルモン(メラトニン)が止まり、
目覚めのスイッチが入ります

 

逆に、暗い部屋のままでは、
いつまでも脳が「夜だ」と勘違いしてしまう。

これが、

✓寝ても疲れがとれない

✓朝起きられない

✓夜眠れない

というリズムの乱れにつながっているのです。

 

だからこそ、

お子さんの寝室に
「朝の光」をどう入れるか

ここを見直してみてください。

 

タイマー式のカーテンオープナーや、

徐々に明るくなる光目覚まし時計を使うのもおすすめです。


お子さんが目覚める前に
お母さん、お父さんが
カーテンを開けるなど、

一度、お子さんと
作戦会議してみてくださいね!

ご家族みなさんに
さわやかな朝の光が
届きますように!

タイトルとURLをコピーしました