寒い日が続きますね><
外に出かけづらい季節になる、
お家で過ごす時間が長くなると、
お部屋中におもちゃが広がって
お片付けが大変になりますよね・・・
もちろん正しい習慣として
お子さんには「お片付け」を
身につけて欲しいのですが
単に叱ったり
注意したりしても
子どもはなかなか聞いてくれません。
私も昔、
自分で出したものは
自分でお片付けしなさい!
と口酸っぱくなるほど
毎日毎日
子どもたちに言い続けました・・・
何度言っても動かない時は
最後は怒って
無理やりやらせる事はできても
翌日には同じことの繰り返し。
本当の問題解決にはならないことを
痛いほど実感しました。
いくら正論をぶつけても
子育てって
全くうまくいかないんです><
だったら、
もっとお互いに楽しくなる方法にしませんか?
嫌々片付けをするのではなく、
楽しく遊んでいたら
片付けられるようになっちゃった!
いつの間にか部屋もきれいになった!
そんなしかけを
ぜひ知って頂きたい!と思っています。
例えば、
散らかっているおもちゃを
「くじ」にして
引いたおもちゃを楽しく探す
おもちゃくじはどうでしょうか^^
楽しくくじを引いて
おもちゃを探しているうちに
いつの間にかお片付けが終わる
1つの方法です。
小学生のお子さんであれば
自分でくじを作るところから
できるかもしれませんね!
他にもお子さんが
楽しく片付けられるしかけは
無限に考えられます^^
ぜひ、
お子さんの心くすぐるしかけを
見つけて
楽しいお片付けタイムに
してくださいね!