おはようございます!
先日空間は静と動に分けて
というお話をしましたが
「なぜ2つなんですか?」
というご質問をいただいたので
今日はそのことについてお話します。
私はこれまで
子どもにとって
どんな環境がいいんだろうと
何度も配置換えをしたり
書物を読んだりして研究してきました。
小さな物まで含めると
これだと思うまでは
2〜3ヶ月に1回は行ってましたし
今でも時々無性に
変えたくなる時があります笑
幼児期の成長に合わせた
というのもありますが、
何よりパステルキッズの息子が
いろんな物を手当たり次第散らかしたり
突発的に動いて怪我をしたり
そんなことが起こる度に
どう変えたらいいか
と検証を繰り返してたんですね。

その中で分かったことが
2つのゾーン分けで良いんだ!
ってこと。
そのゾーンの中では
さらに細かく分けることで
「物を管理する力」
をつけていくことは可能ですが、
物を管理するにも
自分の身の回りのことをするにも
つまり、
「自立」をさせていくためには
何よりも
コミュニケーションが
円滑であることが第一。
けれどもパステルキッズには
特性により困りごとが悪目立ちして
怒られてばかり
ママも指示ばかり増えてしまうから
自信を失いもっと困りごとが増える
コミュニケーションが
どんどん悪い方に行きがちなんですね。
だからお家の中は
「ダメと言わない」
「ダメと言わせない」
そんな環境を作りで
ママも子どももストレスを増やさず
伸び伸びと過ごせるようにすればいい!
そこで行き着いたのが
「空間を2つに分ける」
だったんです。
あそこは着替えで
あそこは勉強で
あそこは遊びで・・・
と細かくゾーンを分ける前に
アクティブゾーンと
リラックスゾーンにわけ、
まずは怒らない環境を作る。
イライラしない環境を作る。
親子のコミュニケーションを
発コミュの脳に届く声かけで
スムーズにした上で、
そのゾーンを
徐々に細かく区切ってあげる。
一歩一歩、階段を登るように
学力を徐々に伸ばしていくように
お家空間も
子どもの発達に合わせて
レベルアップさせていくことで
子どももママも無理なく
心地よい暮らしが叶うんです^^
