癇癪の激しい子におすすめの環境支援

おはようございます!
 
 
昨日は親ができる環境支援とは
についてお話ししました。
 
昨日のメルマガはこちら
 
 
今日からは
困りごと別の環境支援について
お話ししていきます。
 
 
ただ先に注意点!
困りごと別にお話しはしていきますが、
実際はみなさん色々な困りごとが
重なっているかと思います。
 
 
なので困りごと
全ての環境支援を行うことは
中々難しいので、
 
 
うちの子は?
という視点で見てもらえると
良いと思います^^
 
 
お子さんの困りごとは
必ず原因の根っこがあります。
そこにフォーカスすることで
表面上に出ている問題もクリアになります。
 
 
ぜひお子さんの困りごとの根っこ
意識しながら読んでみてください!
 
 
3291865_s.jpg
 
 
では!
今日は癇癪っ子さん向けの環境支援。
 
 
癇癪はそもそもが予防が大切。
一度出てしまうものを抑えようとしても
またちょっとしたことで
繰り返すことに変わりはありません。
 
 
そこは脳を発達させていくことで
解決できていきます。
 
 
発コミュを行うことで
2週間〜2ヶ月くらいで
癇癪はかなり激減しますが
 
 
今回は癇癪が出た時の対処法
をお話ししますね。
 
 
まずは空間環境です。
癇癪が出ている時は
脳が暴れている状態なので
落ち着ける環境
作っておくことがポイントです。
 
 
周りにあまり視覚情報がない
シンプルな空間がいいですね。
 
 
人があまり通らない
家の角などに
半個室空間を作ってもいいですし
押し入れやテントなど
お子さんが好む場所がオススメ。
 
 
普段からイライラしたら
ここに入ると楽になれるよ
 
 
と伝えておくのもいいですね。
 
 
物的環境
ここではあまり必要ありません。
 
 
とにかく情報を減らし
脳の暴走を
落ち着かせることが大切なので
余計なものは置かないようにします。
 
 
そして人的環境
子どもが癇癪を起こしている時に
大切なのは
ママが巻き込まれないこと。
 
 
ギャーギャー長時間泣き叫ばれると
どうしてもイライラしてしまいますが
ここで「静かにして!」
などと言っても逆効果。
 
 
なので完全に気づかないフリでOK!
 
 
危険性がなければ
その場を離れてもいいですし
 
 
ママ専用の空間環境を作り
アロマや音楽などで
心を落ち着かせてもいいですね。
 
 
22479543.png
 
 
子どもが落ち着いてきて
「ママ」と声をかけてきたり
何か訴えようとしてきたら
 
 
「よく自分で話そうとしてくれたね」
落ち着けたことを
褒めてあげてください。
 
 
いかがでしたか?
癇癪っ子向けの環境支援でした!
 
 
明日は
こだわりの強い子の環境支援について
お話ししますね!
 
タイトルとURLをコピーしました