ご相談内容
小1男の子ですが、全く片付けができません。
小学生になったのでそろそろ自分の部屋を与えることも考えていますが、自分専用の部屋となるとますます片付けや掃除が大変になりそうです。
ゾーニングという方法をニコットライブで知りました。
子供部屋とゾーニングの使い分けについてもっと詳しく知りたいです。
小1男の子のママ
回答
子供部屋とゾーニングの使い分け、ということですが、子供部屋の中でぜひゾーニングをしていただきたいと思います。
ゾーニングとは目的や環境に応じて、区域やスペースを分けることです。つまり、どこで何をする場所かがわかるようにすることです。
おそらく一般的には壁伝いに家具を置くと思います。
例えばそれを、宿題をするスペースとおもちゃやゲームのスペースとを棚で区切って分けるようにします。
空間を分けると、お子さんにとってわかりやすいと思います。
ぱっと見、狭く見えてしまうかもしれませんが、床面積は変わらないので実際はそこまで窮屈さは感じないはずです。
このように、子ども部屋のなかをさらにゾーニングするなど、細かく設定してあげるとよりお子さんがどこで何をするかを理解しやすくなりますよ。
どこで何をする場所かがわかるようになると、片付ける場所もわかりやすくなります。
宿題をする場所にゲームが置いてあったとします。
ここにゲームがおいてあるのはおかしいと分かれば、ゲームはどこに片付けるかが分かるようになりますよね!
お子さんとどうしたらわかりやすいかを相談しながらお部屋作りをされてみるのも良いと思います。
ご参考にされてみてください。
</