リビングの「見てわかる!」環境で身に付く「状況把握力」

おはようございます!
 
 
先日から配信しているこちらの小冊子
もうお手にとっていただけましたか?
 
nakada202208 (6).png
 
 
▼まだの方はこちらから▼
 
 
今日はリビングを変えることは
自分から身支度をするとかだけでなく
子どもの未来にも関わってくる
というお話をします。
 
 
リビングが「見てわかる」
状態であることで
 
 
子ども自身がいつどこで何をするのか
自分の頭の中で整理
行動に移せるようになります。
 
 
この「頭の中で整理」
という行動がとても大切!
 
 
子どもの脳は未熟なので、
今何をする時間なのか、
今周りはどういう状況なのか
把握する力がついていません。
 
 
そのため「早く〇〇して!」
と言われても
時間の概念が薄いため、
行動に移せなかったり
 
 
相手の状況を理解する
「空気を読む力」が
身についておらず
トラブルに発展してしまう
 
 
なんてことは
特にパステルキッズであれば
よくお悩みとして上がることですよね。
 
 
これを解決するのが
「状況把握力」です。
 
 
自分の頭の中で、適切に現状を把握し、
その場面に適した言動をする
 
 
これは社会に出た時にも役立つ力
交友関係を円滑にしたり
 
 
辛い場面に遭遇した時に
上手に受け流せる力とも
リンクしていきます。
 
 
パステルキッズはその場その場を
字面通りに受け止めてしまう
特性があります。
 
 
相手が冗談のつもりでも
間に受けてしまって
 
 
余計に傷ついてしまったり
相手の意に反して怒ってしまったり。
 
 
こういう状況を避けるためにも
「状況把握力」はとても大切なんですね。
 
 
リビングづくりは
子どもが「見てわかる」空間をつくり
子ども自身が判断できる力を授けます。
 
 
お家の中の普段の生活で
常にこの
「自分で考えて行動する力」を
使えるようになると
外でも対応できるようになるんです。
 
 
リビング作りを通して
子どもの「状況把握力」を
身につけさせませんか?
 
 
▼子どもの状況把握力を
環境から身につけさせたいママはこちら▼
https://www.agentmail.jp/lp/r/6924/64559/?6
 
 
では、皆さま今日も行ってらっしゃい♪
タイトルとURLをコピーしました