おはようございます!
お子さんがおもちゃを
なかなか片付けてくれない時
皆さんはどういった対応をしていますか?
最初は「片付けるよ〜」
「お片付けの時間だよ〜」
なんて優しい声かけも
あまりにやらないと
「片付けないなら捨てるよ!」
と言い切ってしまった。
こんなご経験はないでしょうか。
お気持ち非常に良くわかります!
でもこの言葉は
子どもを脅すことになり
今度は子どもが
「お菓子くれないなら、支度しない」
というような言葉を使ってしまう
そんな危険があります。
「お片付けの時間だよ〜」
のひと声で子どもが動いてくれたら
どんなに子どもを褒められるか。
どんなに気持ちが楽か。
好きで「捨てるよ!」
なんて言っているママはいないはず。
じゃあそこまで言わないと
片付けなかったら、どうしたら?
そもそも、子どもが片付けない理由は
まだ遊びたいということ以外に
「片付け方がわからない」
という原因も関わっています。
人は頭で考えると動きをストップ
させてしまいます。
そして考えることは
脳に負荷がかかります。
ママに片付けろって言われた
でも片付けってどうやるの?
これどこにあったっけ?
と考えているうちに
疲れてしまい、や〜めたとなる。
これが子どもが片付けない
大きな理由です。
そのため自分から動くためには
頭で考えさせてはダメなんです。
考えなくてもわかる工夫を
してあげることで
子どもの行動を促すことが
できるんです。
昨日から募集を開始している
お片付けセミナーは
ママがひと声かけるだけで
子どもが片付け始められるよう
おもちゃスペースの作り方を
お子さんのタイプによって
解説していきます。
お席が埋まり始めましたので
ご興味のある方は
早めにチェックしてくださいね!
\ママはひと声かけるだけ/
散らかしっぱなしな凸凹キッズが
みただけでお片付けできるようになる
おもちゃスペース作りセミナー
〜タイプ別褒める声かけテクニック付〜
▼子どもが自然と片付け出す、空間づくりはこちらから▼
では、皆さま良い週末を♪
▼我慢させない環境で我慢できる子になる!