個別相談

今の困り事を解消して
小学校では笑顔で見送る毎日に!

 

小学校に上がると
自分で切り替えて行動する力
園生活以上に求められますが
園では学ぶことができません。

それを凸凹幼児の脳を発達させる
ママの声かけメソッド
「発達科学コミュニケーション」と

子どもの行動を加速させるおうち環境づくりで

まるでお家を幼稚園のような
教育環境に変えるから

 
今のお子さんの
癇癪・登園しぶり・集団活動への不参加など
お子さんの困り事を解消して

学校生活に馴染めるのかという
ママの不安を解消し
我が子の元気な「行ってきます!」という姿を
笑顔で送り出すことができます!

 

3ヶ月集中した就学サポートで
小学校への不安をゼロにする!

朝の支度に時間がかかる
切り替えが苦手
登園しぶりが酷い

好きなことしかやらずに興味のないことは完全にスルー


こんなお子さんは、

やることは分かっているのに
行動につなげられていない、
もったいない状態です。


小学校は園とは違い

個人のサポート体制が薄い分
自分から行動する力が必要になります!

なのに就学準備は対外的なことばかりで
子どもの心のサポートはどこでもやってはくれません。


だからこそママの力

子どもが自分で切り替えるための
準備を始める必要があるんです!

早ければ2週間
自分のやりたいこと以外にも
サッと動き始める回数が増え、

3ヶ月の講座を学べば、
子ども自身が自分で考え
状況に応じた行動を
自発的にできるようになっていきます!

 

子どもの学校生活が明るくなったママたちの声

何も言わなくても
片付けたり着替えたりするようになりました!
(当時5歳男の子)

落ち着きがなく人を叩いたり走り出してしまい、
思い通りにならないと
癇癪を起こす息子の対応に悩み
自分のメンタルが不安定でした。

受講後何も言わなくても
片付けたり着替えたりする息子の成長が嬉しく
私も前向きになれた事も大きな変化でした!

子供にかける言葉、
対応を自分で考えられるようになり
イライラする事が少なくなりました。

小学校に上がった今、
毎日スムーズに学校に行けるようになったことで
私も新しい仕事への挑戦に向けて
動き出すことができています!

 

毎日楽しそうに学校に通えています!
(当時6歳男の子ママ)

興味を惹かれるとやるべきことを放置して
そっちに行ってしまい支度が進みませんでした。

私自身癇癪が酷い息子の声を聞くだけで辛く、
変わりたいと思って受講しました。

兄弟が落ち着いて癇癪、
けんかを一度もしなかった日があり感動しました。

私にサプライズで着替えを済ませ
見せてくれたことも
とても嬉しかったです!

こうすればいいという指針があることで
親としての心の余裕が生まれたことが大きいです。

支援級か普通級かを選ぶ時も
息子にとって良い環境はどこかの視点で
考えることができたことで

毎日楽しそうに学校に通う
息子の姿を見ることができています!

 

「子育て楽しもう!その先にきっと
素敵な未来が待っている!」と思えています。
(小2男の子ママ)

他害や離席、学校不適応…どうしたらよいのかわからず、
少しでも息子の事を理解して解決の糸口を見つけたい、
と藁をも掴む思いで受講しました。

発コミュをする前の子育てを続けていたら
と思うと恐ろしくてなりません。

私自身が息子をかわいい大切な存在だと
思えるようになったこと、

子どもとのコミュニケーションが
穏やかにとれるようになりイライラが激減したこと。

子どもは自分の気持ちを
たくさん話してくれるようになり、
他害が減った、朝の支度を自分で行う
宿題をいつの間にかやってたなどの変化
があり

「子育て楽しもう!その先にきっと
素敵な未来が待っている!」と思えています。

本当にありがとうございます。
感謝の気持ちでいっぱいです。

 

本当に親子で救われました。
(小3女の子ママ)

娘は聴覚過敏があり
天候が悪いだけでもパニックを起こし
不登校が続いていました。

受講して1ヶ月で不登校が改善し
月の前半は毎日通えることもあり、
今でも自分のペースで通えています。

苦手だった行動の切り替えもスムーズになり
癇癪も激減しました。

私自信イライラすることがなくなり
本当に親子で救われました。

 

朝の支度がとてもスムーズになりました!
(4歳女の子ママ)

こだわりが強く自分がやると決めたら
手を出そうとすると
ものすごい勢いで怒ってくる娘

自分の思い通りにならないと気が済まないため
朝の支度にはとにかく時間がかかり
どう対応していいかわからず悩んでいました。

受講後、環境を娘が行動しやすいように
部屋の一角に身支度スペースを導入したところ
「1人でできるよ!」
自分で着替えるようになり
朝の支度がとてもスムーズになりました。

これまで行き渋りも強く
とにかく朝が大変でしたが
自分で着替えてくれるので
嘘みたいにラクになりました!

環境って本当に大事なんだなと感じています!

 

私自身、息子の就学が不安で仕方ありませんでした

 
 
私の息子はADHDとASD両面を持つ
やんちゃだけど繊細なチグハグキッズです。

園児の時は感情の切り替えができず

初めてのことが苦手で
好きなこと以外は全く動かない子でした。

朝の支度、片付け、園での集団活動

一切自分から行うことはなく
やらせようとすればするほど
登園しぶりも酷くなるばかり。

そんな毎日に
小学校にこのまま上がったら
どうなるんだろうって
当時は不安でしかありませんでした。

 

そんな時に出会った
発達科学コミュニケーションの
脳に届く声かけ。

そこに併せて
おうちの中を構造化理論を用いて
行動力が加速する環境に変えていったところ

1年間悩んだ登園しぶりが改善していき、
3ヶ月で、時間になると自分で身支度を終えたり
片付けをしたりと
サッと切り替えて行動することが
できるようになりました。
 

卒園式では最後まで参加することができ
小学校に上がった今では
毎日元気に「行ってきます!」「学校楽しい!」
積極的に学校活動に参加する姿が見られています。
 

発コミュでは他にも
「子どもが自分で着替えました!」
「いつの間にか片付けてました!」
「自分から宿題始めました!」

など

3ヶ月以内で切り替えが上手になり
小学校生活を楽しめている
そんな記録がたくさんあります。

この記録を元に私の
『おうち幼稚園メソッド』が出来上がりました!

 

この感動のメソッドを広めたい!と想い
私は我が子の様子から就学に不安のママたちへ

切り替え上手になった我が子の
元気な「いってきます!」が聞ける毎日を叶える
サポートをしています。
 
 

個別相談の流れ

STEP1
「事前ワーク」に回答!
あなたの想いやお子さんの現状を明確にする
 <12の質問>にメールでご回答ください!


STEP2
事前ワークを元に
Zoomオンラインでお会いして、
現状のお子さんの発達状況を分析していきます。


STEP3
親子のコミュニケーションの診断を行い、
どのようなコミュニケーションが
よいか提案させていただきます。

STEP4
お子さんの発達の課題を整理し、
 就学までに必要な5つの力を
お子様だけのサポートプランにして
ご提案いたします。

【注意事項】 
①個別相談は保護者の方と行います。
お子様のいらっしゃらない環境で、
集中できる環境が確保できる日時をお選びください。
(乳児など小さな赤ちゃんは大丈夫です)

②万が一、
ご希望の日程に添えない場合は、
こちらから再度ご相談させていただく場合がございます。

③お申込み後に届くメールに記載されている、
「事前ワーク」のご提出をもって、
ご予約確定となります。  


期限内に事前ワークを

ご提出いただけない場合には、
ご予約の取り消しをさせて
いただく場合がございます。

また、ご利用いただいている
メールアドレスに返信できないことがあり、
こちらから連絡できなくなることがあります。

事前ワークの提出後、連絡がこない場合は、
お手数ですが、別のアドレスから
こちらのメールアドレスにご連絡をお願いいたします。
(nagisa.nijiirokids@gmail.com)

 
 

はじめまして!

新しい環境が苦手な凸凹年長さんが
小学校活動にサッと参加できる子になる
就学不安をゼロにする専門家

発達科学コミュニケーション
『おうち幼稚園』主宰 仲田なぎさです。

私には夢があります。

それは
「就学不安を抱える親子をゼロにすること」

現代では『小一プロブレム』と言って
授業中の立ち歩きや
先生の一斉指示が通らず
学校生活に馴染めないことから

行きしぶりや不登校、暴言暴力など
困り事を増やす子が増えています。

それは園と学校での生活が急激に変わることへの
子どもたちのSOSだと私は考えています。

実際もし私が
息子の困りごとを様子見していたら
確実にこの問題に直面していたでしょう。

だから声を大にして言いたい!

就学に向けて
お子さんの心の準備はできていますか?


発達凸凹キッズは
新しいことが苦手で
切り替えができず動けない子が大勢います。

けれども何度言っても動かないのは
「動けない」理由が必ずあります。

環境が整えば
子どもは自分で動き出すことができるんです!


(Instagramの投稿)のコピーのコピー (1080 × 1350 px)のコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーのコピーの (58).png

ママも子どもも自信を持って笑顔で
「いってきます!」
「行ってらっしゃい!」
と言い合えることを目指して

ママの力で
新しい環境でもサッと動ける力
我が子に手渡していきませんか?

 

タイトルとURLをコピーしました