「学校に行かせるべき?それとも休ませた方がいい?」カギはネガティブ思考です!

朝起きられない

さて今日は、

 

「学校に行かせるべき? 

それとも休ませた方がいい?

 

についてお話します。

 

起立性調節障害のお子さんや

朝起きられないお子さんを持つママが、

一番苦しくなる問いだと思います。

 

特に2学期はお子さんにとって、

一年のうちでも一番鬼門の時期!

 

我が家も存分にこの鬼門を

経験しています^^;

 

無理に行かせれば、

体も心もボロボロに。

でも休ませすぎれば

「本当にこのままでいいの?」と不安に。


どちらを選んでも

罪悪感がつきまとう…。

 


実は多くのママが

同じ迷路に迷い込んでいます

 

ここからは、

この問いの答えが知りたいママだけ

読み進めてください。

 

お子さんの脳の反応のクセと

回復段階を理解すれば、

 

「行かせ方」と「休ませ方」に、

正しい知識とコツがあることが

わかります。

 

なぜなら、

お子さんには

必ずたどる回復ルートがあります。

 

そして、それを邪魔するのが

「ネガティブ思考」。

 

例えるなら、まるで

山登りと荷物なんです。


子どもは「山頂=回復」へ向かって

一歩ずつ登っているのに、


「ネガティブ思考」という重い石を

背中に詰め込まれていたら、

 

進めば進むほど苦しくなって

また歩みを止めてしまいます。

だからママが山頂までの歩ませ方と、

重たい石の下ろし方を知っていれば、

スムーズに山を登ることができます。

 

ではなぜ、

お子さんにネガティブ思考という石が

積みあがってしまったか…

 

それはもともと持っている

「偏桃体(危険を察知して命を守る機能)」

の過敏さによるものです。

 

ほかの誰よりも

ネガティブな情報を受け取りやすく、

強く記憶してしまいます。

 

なんでもネガティブに受け取り

ストレスを感じやすく、

 

お友達関係のしんどさや失敗体験、

お勉強の失敗体験などを強く

覚えていて、

 

「学校=怖い」

「お友達=危険だ、逃げろ」

 

と誤った行動パターンを

とってしまうんです。

 

こんな思考のクセがあるから、

カラダは治っても、

 

✓どうせみんなに追いつけない

✓いまさらなんて思われるか不安

✓やるなら完璧でなければ

 

こんな風に自分に負荷を

かけ続けては行動をストップさせます。

 

そうすると、何度もぶりかえし

体調不良や不安として出てくるんです。

 

この思考のクセがあると

回復ルートをたどる際に

各所で邪魔をし、回復を妨げます。

 

だから、ネガティブ思考のリセット

大事なのです。

 

回復ルート(山頂までの地図)と

ネガティブ思考リセット(石のおろし方)

について理解を深めれば、

 

今は背中を押していいのか

それとも休ませるべきか

判断ができるようになります。

 

ぜひ起立性調節障害の子のママ、

朝起きられない子のママは

この知識を身に着けて

お子さんのサポートをスムーズに

しましょうね^^

 

今日はここまでです。

 

 

タイトルとURLをコピーしました