【Nicottoライブに会いに来てね】
お子さんのやる気スイッチを押したい方は
こちらから▼
https://desc-lab.com/
ーーー
さて今日は
「朝起きられない不登校キッズの
やる気スイッチをONにする!
不安リセット術!」
というお話です。
起立性調節障害のお子さんに限らず、
朝起きられないお子さん。
✓なんで起きてもダラダラしているの?
✓なんでこんなにネガティブなの?
✓さぼりじゃないの?
こんな風に感じていませんか?
こんなお子さんに
起きなさい!
何時だと思ってんの⁉
はNGです。
朝起きられないお子さんの
脳の反応を知って、
やる気スイッチを押してあげれば
どんどん動き出します。
まずこんなお子さんの課題は
「朝起きられない」ことはでない
ことにお気づきでしょうか?
ここにフォーカスすると
問題の本質が見えてきません。
このライブでは
①朝起きられないお子さんの脳の反応
②それにより出てくるストレス診断
(チェックリスト)
③脳の仕組みに基づいた根本解決の方法
(不安リセット術)
をお伝えします。
何度起こしても起きないお子さんの課題を
根本から解決するチャンスです!
「今」のサポートが未来をも
切り開く!
そんな学びが満載のライブになります。
お子さんの課題を根本解決したいママは
こちら▼
https://desc-lab.com/
ーーー
【ご質問へのご回答】
実は昨日こんなご質問をいただきました。
「起立性調節障害の子を持たれている方の話を聞くと父親の存在があまりなく、
お母さんばかり登場します。
我が家は父が口うるさい状態ですが、
それでも母親だけが言葉がけの工夫が
必要ですか?
父親が気をつける所はありませんか?」
というものです。
とってもいいご質問だったので
こちらで解説しますね。
実は思春期の特に男の子にとって
お父さんとの関係は非常に大事です。
父親に認められる経験が息子さんの
自己肯定感を高めます。
ですので、当然、
指示をいったん抑えて、
肯定的にかかわってほしいですし、
親子の距離感を保ってほしい。
ご夫婦で共通認識の上で
コミュニケーションをとった方が
良いに越したことはありません。
ですが、中には事情があって、
ご主人に内緒で実践される方も
おられます。
ですが、たいていの場合
お子さんにとってのキーパーソンは
ママなので、ママが変わるだけでも
お子さんが変化成長されていきます。
と同時に、発達科学コミュニケーションの
手法はお子さんだけでなく大人にも
使えますので、お子さんと一緒に
お父様に対しても実践していただくと
お父様も一緒に変わっていかれます。
ぜひ、ご家族皆さんに
実践してみてくださいね^^
※Nicottoライブでは
放課後の質問TIMEを実施いたします。
ぜひ、ご参加になり、
このような質問をぶつけてくだされば
幸いです。
どうぞお楽しみに!
今日はここまでです。