順番が逆です!朝起きられない!そんな子にまずやるべきことは○○のリセット!

SOS期

1.朝起きられない起立性調節障害の子に最初にすべきこと

お子さんが起立性調節障害になり、
朝起きられなくなると、

躍起になって起こそうと
していませんか?

そんなことをしても
全然起きない…
カーテンを開けると怒る…
一度起きてもまた寝る…

こんなことになると思います。

朝起きられすれば
すべてが解決すると
思いがちですが実は違います!

朝起きられないことに
フォーカスするよりも、
先にすべきことがあります!

30946284_s.jpg

 

2.朝起きられない起立性調節障害の子を起こさない方がいい理由

朝起きられないお子さんを
無理に起こして
朝日を浴びさせたり、
ご飯を食べさせていませんか?

 

実はこの
「朝起きられるようになりさえすれば、
すべてうまくいくのに…」
の考え方は回復の邪魔になります。

 

そりゃ、
朝起こして起きられたら苦労しないし、
カーテンを開けさせてくれたら万々歳

 

でもそれができないから、
ママも困っているし、
お子さんも日々苦痛を味わうのです。

 

起立性調節障害のお子さんは
生まれながらに「偏桃体の過敏さ」のある
不安を感じやすいお子さん。

 

早く起きなさい!
もっとけじめなさい!
せめて早く寝る努力をしなさい!

 

そんな風に指摘すると、

「また怒られた」
「どうせ、ダメだ」
「自分はみんなと同じようにできない
 出来損ないだ」

ネガティブ思考に傾きます。


すると、

①朝起きられないなど体調不良が続く
(偏桃体の過敏さが増すと、
ストレス信号が視床下部に運ばれ
自律神経のバランスを崩します)

 

②感情コントロールが悪くなる
(偏桃体の刺激で不安が増すと、
理性の脳がstopして、
不安が強くなり荒れたりふさぎ込んだり
感情コントロールが悪くなります)

 

こんな状態が続くんです。

 

ママも思い通りにお子さんが
動かないのをみると
ついイライラしてしまい、

 

さらにそのイライラや焦りが声かけに
のってお子さんに届けられます。

 

だんだんとはまる負のループ…
これが状況をこじらせていく
原因です!

 

3.起立性調節障害の子を起こす前にやってほしいサポート

だからまずやってほしいのは
脳の負荷をゼロにして、
回復ルートをスタートさせながら、
ネガティブ思考をリセットすること!

 

そのためには、
偏桃体の過敏さを刺激しない、
脳に優しいコミュニケーション
必須なんです。

 

それを置き去りにするから、
いつまでも朝起きられないし、
感情面でも荒れるんです。

 

脳に優しいコミュニケーション
できるようになると、

 

お子さんの偏桃体の過敏さは
落ち着きます。

すると、
①体調不良が改善
②不安が軽減

 

脳が穏やかになり、
やっと自信回復のステップ
行動量アップのステップ
進むことができます。

4.なぜ起立性調節障害の子に今すぐのサポートが必要か?

「大人になったら治りますよ」
「見守りましょう」

と言われる起立性調節障害の
お子さんたち。

これではいつまでも
ストレスを感じやすい
脳の特性は変わらず、

心身の健康が整いません。

たった一瞬の青春の時期を
いち早く取り戻すこと
お子さんのためにできること。

学校に行かずとも
自分らしく自分の選んだ場所で
元気に過ごしてほしくないですか?

そのためには
今すぐのサポートが大事。

 

回復段階をスムーズに進ませて、
最短ルートで回復するには…

 

親子のコミュニケーションの
改善なしにはできません

 

起立性調節障害のお子さんの
脳タイプに合った声かけ
ママが学び、

 

回復の段階にそって
声かけを選ぶことができれば、

 

お子さんに選択できる未来を
手渡せます!

 

5.親子のコミュニケーションを変えて見違えるように成長した小学6年男子のストーリー

小学6年生の男の子のママ。
小5の終わりから頭痛・腹痛が続き、
登校しぶりをするお子さんへの
対応に困っていました。

起立性調節障害の診断がつき、
行かせながら良くなるのを待とう
思っていたそうです。

ですが、状態はますます
悪くなっているように思え、
このままのサポートを変えたいと
受講を決断されました。

これまでは
「行かせるのが子どものため」
と思って半ば無理やり行かせて
いましたが、

ママ自身もイライラし、
お子さんの体調不良や
不満の訴えも増える一方でした。

それを脳を育てる順番
接することにして、

一旦脳への負荷をゼロにするために、
思い切って学校を休ませることに。

すると、体調不良はぴたりと
とまり、笑顔や会話が増えました。

学校以外の活動で行動量を
伸ばしながら、休んでいた
習い事にもリトライし始め、

しかも監督から
「まるで別人のよう」
といわれるほど
自信をもってプレイできるように
なっていきました。

学校に挑戦し始め、
あんなに嫌がっていた給食を
受け容れて、フルで復帰が出来るように。

ママは
「何よりも私の完璧主義が
緩みました。子どももすごく良くなったけど、
私も楽になりました。」

と話されました。

このように
起立性調節障害の子のサポートには
順番があります。

あなたも回復の順番に沿って、
ネガティブ思考をリセットしながら
お子さんを導いてあげませんか?

今日はここまでです。

タイトルとURLをコピーしました