新学期目前、ふさぎ込んだお子さんの本音を引き出すホームカウンセリング

転換期

さて今日は

 

「新学期目前、

 ふさぎ込んだお子さんの

 本音を引き出すホームカウンセリング」

 

というお話です。

 

新学期行けなかった…

もしくは新学期目前、ふさぎこんでいる…

23483538 (1).jpg

こんな様子のお子さんに

どうサポートしたらいいかわからずに

困っているママはいませんか?

 

お子さんの力をお家で育てて

その力が「学校ストレス」を超えたときに

学校に行けるかも…と思えるように

なります。

 

つまり、おうちで育てている力が

まだ不十分なら当然登校はできません。

 

ですが、その仕組みを知らずに

淡い期待だけで応援すると

必要以上にがっかりしたり

傷ついたりします。

 

まずはしっかりお家で脳を

育ててあげること…なんですが、

 

そのうえでお子さんが新学期直前

ふさぎ込んでいる場合の対処法を

お伝えします。

 

お子さんが新学期ふさぎ込む理由は

主に3つです。

 

①ネガティブな記憶が強く残るため、

緊張度が増す

②自分の気持ちを言葉にできない

③おうちの方の期待に反応する

 

こんな理由です。

 

ネガティブな記憶が強く残っており、

同じような状況でその記憶が

フラッシュバックします。

 

何度も同じ経験をしたかのような

感情が湧き起こりよりネガティブに。

 

そんな記憶や感じていることを

言葉にして伝えることが苦手なため

吐き出すことができません。

 

ため込めばため込むほどに

ネガティブさは増していきます。

 

親御さんの期待もプレッシャーに

なります。

 

基本的には「良い子」たちですから、

親御さんの期待を感じ取っては

応えようと思うのですが

 

どうしても心と体がついてこないのです。

 

こんなお子さんにやってほしいのは

2つです。

 

①まずはお子さんの言うことに普段から

ジャッジを加えない!

 

これがいいな、

ここに行きたいな、

 

勇気を出していったことに対して

「それはだめでしょ」

「こっちのほうがいいに

決まってるじゃん」

などジャッジを加えると

 

自分の意見や感情はとるに足りないもの

と誤学習し、後回しに

するようになります。

 

言葉にせずとも、

ちょっと眉間にしわが寄るだけで

あるいは声のトーンが低いだけで

否定された!と感じるのです。

 

まずはジャッジをやめて

「そう思うんだね」と普段から

受け止めてみましょう。

 

そのうえで、

「元気ないけどどうしたの?」など

声をかけてみてください。

 

そして②つ目、

それはお子さんが話し出したら

大人の意見は封印!です。

 

お子さんが自分の気持ちや意見を

話し始めたら

 

大人の意見は封印しましょう。

 

聞くに徹しながら、よく観察し

どんなことをどんなふうに

受け止めているか理解してみましょう。

902506.jpg

時には、どうしてそう思うの?

ほかには?など相槌を入れて

話を引き出しやすくしながら、

 

一通り話し終えたら

「なるほど」「そう思うんだね」

で共感します。

 

ここまでくるとお子さんの気持ちは

いったんすうっと落ち着きますので

気分転換を手伝ってあげたり、

一緒に作戦会議もできますよ。

 

ぜひ、ネガティブな記憶をこれ以上

ため込まないようにサポートを

してみてくださいね。

 

お子さんと込み入った話ができない

ご家庭はそれ以前に信頼関係や

自己肯定感を育てる必要があります。

 

順番通りに育てていきましょう。

 

今日はここまでです。

 

タイトルとURLをコピーしました