「勉強、嫌だ」は性格じゃない!勉強脳を目覚めさせる3つの鍵

朝起きられない

さて今日は

 

「「勉強嫌だ」は性格じゃない!

勉強脳を目覚めさせる3つの鍵」

 

についてのお話です。

 

朝起きれない子たちの

「勉強が嫌だ」に困っているママは

いませんか?

 

こんな子たちの「勉強嫌だ」

性格ではなく、

 

過去のネガティブな記憶から

来ています。

 

✔勉強で叱られた経験

✔わからなくて不安になった経験

✔極端な思考で「完璧にできない」=

「やっても意味がない」という思い込み

✔「どうせ今更追いつけない」

というネガティブ思考

 

こういったもので

「勉強」と聞くだけで

拒否反応が出てしまいます。

 

こんなお子さんにやってほしいことが

3つあります。

 

①肯定を増やして、

ポジティブな記憶をインプットする。

 

②好きなことをして、

成功体験を積む&苦手を克服する

 

③スモールステップで勉強をすすめ、

ちいさな「できた!」をつみあげる

 

です。

 

まずひとつめ、

①肯定を増やして、

ポジティブな記憶をインプットする。

 

これはネガティブ思考のお子さんが

脳の反応がネガティブに偏ると、

よりネガティブ思考が強くなるから。

 

肯定を増やして脳のストレスへの

過剰反応を落ち着けましょう。

22808063.jpg

ママの声掛けが入るようになると、

指示を聞けるようになっていきます。

 

そして、その次に

②好きなことをして、

成功体験を積む&苦手を克服する

 

この段階をしっかり踏んでください。

お子さんが不登校になると、

 

✔みんなが学校の時間はゲーム禁止

✔家にいるなら勉強&お手伝いをして!

✔学校に行かない子は楽しいことはだめ

 

こんな風にお子さんに制限をかける

ご家庭がおられます。

 

これではますます

「学校に行かない自分を責める」

状態が続きます。

 

楽しいときに脳は育つんです。

 

実はこの段階が、

苦手な学校や勉強にトライするときに

かなり影響してきます。

 

この経験が豊富なお子さんほど

自信も回復しているし、

苦手も克服できている。

 

不登校になる前より

力を底上げした状態に

できるのです。

 

そして最後に、

③スモールステップで勉強をすすめ、

ちいさな「できた!」をつみあげる

 

ここまで来て、お子さんの脳が

苦手に向き始めたら、

勉強をすすめるタイミング。

 

✔表紙だけ開いてみる?

✔1問だけ答えをうつしてみる?

 

など小さな階段を少しずつのぼる

イメージで声掛けしましょう。

 

できたところまで25%ルールで

成功体験をインプット!

 

できた!の積み重ねが

次のやる気につながります。

 

あなたもお子さんの

勉強脳を目覚めさせるママに

なってみませんか?

24863738_s.jpg

今日はここまでです。

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました